文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習1
日本大学ロゴ

教育学演習1

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 教育学演習1
教員名 梶野光信
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 学校教育に関する文献購読を中心にしながら、アカデミック・スキルを学び、活用する基礎力をつけることを目指します。
授業のねらい・到達目標 この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことをべ―スに、教育研究を進めていく上で必要なスキルを身に付けていくことを目指します。
〈到達目標〉以下の項目についての習得を目指す。
ディスカッションの仕方/統計データの批判的読み方/メディア報道の批判的読み方/インターネット情報の引用のルール/政府や自治体行政のHPの活用法/政策文書の読み方/英文HPの検索と閲覧/国立国会図書館サーチ(NDL Search)の活用法/Cinii及びJ-stageの活用法/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフライティングの仕方など。
〈日本大学憲章との関係〉
①与えられた条件のもと、他者にとってわかりやすかどうかを十分に検討したうえで、理由と根拠に基づいた主張を展開できる(A-3-2)
②自分なりの貢献の仕方を考えながら、一つの目標に向かって他者と力を併せて行動することができる(A-7-2)
〈DP及びCPとの関係〉
この科目は文理学部 学士(教育学)のDP及びCPの3,7に対応しています。
授業の形式 演習、ゼミ
授業の方法 グループでの基本文献購読を中心にしながら、教員から課せられた課題に取り組んでいきます。また、後期のテーマは「ユースワーク」としているので、自分のこれまでの経験を振り返りつつ、課題に取り組んでくれることを希望します。また、子ども・若者支援の現場に実際に赴いて、実践者との意見交換をしながら、学習を深めていくことも推奨します。授業の中でも必要に応じて実践者を招くなどして、現場のリアルに触れながら、研究のスタイルを身に付けていきます。
履修条件 原則として、同一教員の教育学演習1と教育学演習2をセットで履修してください。
授業計画
1 オリエンテーション(前期授業の振り返り、進め方等について)
【事前学習】前期の授業内容を各自で振り返る (1時間)
【事後学習】授業計画を把握する (2時間)
2 基本文献購読(その1) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
3 基本文献購読(その2) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
4 基本文献購読(その3) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する文献購読・研究手法の検討
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
5 基本文献購読(その4) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
6 基本文献購読(その5) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
7 基本文献購読(その6) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
8 基本文献購読(その7) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
9 基本文献購読(その8) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
10 基本文献購読(その9) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
11 基本文献購読(その10) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
12 基本文献購読(その11) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
13 基本文献購読(その12) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
14 基本文献購読(その13) 担当者はレジュメを作成し、報告、司会・記録者は所定の役割を果たす、
            各自演習に積極的に参加する
【事前学習】指定テキストの箇所を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
15 演習のまとめ
【事前学習】演習を通じて何を学んだか整理しておく (2時間)
【事後学習】授業の振り返り (2時間)
その他
教科書 苅谷剛彦 『学校って何だろう―教育の社会学入門 (ちくま文庫)』 筑摩書房 2005年
藤原和博 『学校がウソくさい 新時代の教育改造ルール (朝日新書)』 朝日新聞出版 2023年
参考書 阿比留久美・岡部茜・御旅屋達・南出吉祥編 『『「若者/支援」を読み解くブックガイド』』 かもがわ出版 2020年
成績評価の方法及び基準 授業参画度:発表資料の作成・発表と他者の考えに関するコメント力(90%)、演習を運営する上での協力的関わり(10%)
オフィスアワー 水曜日の昼休み(12:10-13:00)
e-mailの場合は、coperukun@gmail.com までご連絡ください

このページのトップ