文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学演習1
日本大学ロゴ

教育学演習1

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 教育学演習1
教員名 広田照幸
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業で、全体での報告・討論、グループでの報告・討論、及び個別の作業を組み合わせて進める。
授業概要 教育学の基本を理解しながら、アカデミック・スキルを学び、それを活用していく。
授業のねらい・到達目標 この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを基本として、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。
用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。  
 具体的には、教育に関する特定の事項について文献や資料・データを収集し、問いを立てて考察し、一定の結論を出す報告をグループでまとめていく。

 本科目の到達目標は以下のとおりである。
(1)与えられた条件のもと、他者にとってわかりやすいかどうかを十分に検討したうえで、理由と根拠に基づいた主張を展開できる(A-3-2)   
(2)自分なりの貢献の仕方を考えながら、一つの目標に向かって他者と力を合わせて行動することができる(A-7-2)
(3)教育学についての文献の収集・引用の仕方を理解している。
(4)論理的に適切なやり方で、教育学の特定の主題を体系的に議論できる。

この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの3,7に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 演習形式で、グループでの文献講読と教員から課せられた課題に取り組む。指定した文献及び事前に配布した資料を読んでおくこと。授業外の時間に取り組む課題の成果物の一部は、個別にメールで提出してもらう。直接対面の講義形式で行うが、やむを得ない理由で恒常的に講義に出席できない人に対しては、代替のプログラムを用意している。
履修条件 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)を合わせて履修すること。
授業計画
1 ガイダンス――授業のねらいと進め方を確認する
【事前学習】1年次の「教育学基礎論1・2」で学んだことを復習しておく (2時間)
【事後学習】文献を入手し、授業の流れを確認し、自分の担当部分に目を通してみる (2時間)
【授業形態】対面授業
2 問題意識の共有と基本的進め方の確認――テーマを決める
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
3 知的作業の手法1――本または論文を紹介する
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
4 知的作業の手法2――本または論文を紹介する
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
5 知的作業の手法3――行政が作った情報を活用する
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
6 知的作業の手法4――本または論文を紹介する
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
7 知的作業の手法5――本または論文を紹介する
【事前学習】読指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
8 知的作業の手法6――本または論文を紹介する
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
9 主題の絞り込みと問いの設定1
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる誰 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 主題の絞り込みと問いの設定2
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
11 絞り込んだ主題を深める1
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
12 絞り込んだ主題を深める2
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
13 絞り込んだ主題を深める3―プロットを作る
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
14 各自の期末レポート作成準備作業
【事前学習】指定文献を読み、納得した点や疑問を持った点を洗い出してメモを作る (2時間)
【事後学習】テーマに関わる論文を探し、ダウンロードして読んでみる (2時間)
【授業形態】対面授業
15 各自の作業と個別相談
【事前学習】レポート作成に向けた個別作業と疑問点の洗い出し (2時間)
【事後学習】レポート完成に向けた個別作業と相談、執筆 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 佐久間亜紀 『教員不足 (岩波新書)』 岩波書店 2024年
指定教科書以外の文献は、最初の授業時に指示する
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度:グループ作業への取り組み(10%)、各回に個別に作成したメモや資料(20%)
オフィスアワー 月曜日12:15から13:00、また研究発表に向けた準備にあたっては研究室在室時に随時相談に乗る。

このページのトップ