検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 教育学演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 間篠剛留 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | ゼミの希望割り振り作業のため、1週目のみオンデマンド形式で、2週目以降は対面形式。 |
授業概要 | 「教育学演習1・2」(間篠担当)の共通内容:アクティブラーニングを考える 2012年の中央教育審議会の答申に登場して以降、アクティブラーニング(アクティブ・ラーニング)は教育における重要なキーワードとなってきた。しかし、その概念の定義や実践のあり方については、多様な解釈がなされ、教育現場において一様に受け入れられているわけではない。グループワークやディスカッションの導入が「アクティブラーニングの実践」とされることも少なくないが、そこにはどのような問題があるのだろうか。アクティブラーニング型授業がかえって学習者を受動的な立場に置いてしまうということはないだろうか。アクティブラーニングに関する疑問は尽きない。こうした背景を踏まえ、本演習ではアクティブラーニングについて総合的に検討を行う。 「教育学演習1」の内容:ベル・フックスを読む 教室を活発な学びの場としようとしたときに、何が問題になるのだろうか。その問題を乗り越えていくために、どのような手立てが考えられるのだろうか。これらを考えるために、ベル・フックス『学ぶことは、とびこえること』を読む。 各回の授業の運営は担当者が行う。参加者全員の学びをより深く充実したものにするかを考えて授業を運営する営みは、アクティブラーニング型授業を検討することにもつながるだろう。 |
授業のねらい・到達目標 | この授業では、「教育学基礎論1・2」で学んだことを基本として、具体的な課題を調べ、考察し、考えるためのさまざまなスキルを身につけ、教育学についての理解を深めていく。次の項目について十分習得することが期待される。 ディスカッションの仕方/統計データを批判的に読む読み方/メディア報道を批判的に読む/インターネット情報の引用ルール/インターネットでの本の買い方/文科省や教委のHPの活用法/英文HPの検索と閲覧/「国立国会図書館サーチ」(NDL Search)の活用法/CiNii及びJ-STAGEの利用/図書館間相互貸借(ILL)での文献入手/パラグラフ・ライティングの仕方など。 具体的には、「学習塾」や「予備校」を取り上げて、文献購読や調査方法などのアカデミックスキルを身につけ、かつ他者との共同した学びを促進するスキルを身につける。 本科目の到達目標は以下のとおりである。 (1)与えられた条件のもと、他者にとってわかりやすいかどうかを十分に検討したうえで、理由と根拠に基づいた主張を展開できる(A-3-2) (2)自分なりの貢献の仕方を考えながら、一つの目標に向かって他者と力を合わせて行動することができる(A-7-2) (3)教育学についての文献の収集・引用の仕方を理解している。 (4)論理的に適切なやり方で、教育学の特定の主題を体系的に議論できる。 なお、これらのねらい(能力)は、個別の授業回に対応するというよりも、課題に対応している。 この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの3,7に対応しています。 |
授業の形式 | ゼミ |
授業の方法 | <授業の進め方> 第4回~15回については、毎回授業の担当者を割り振り、担当者が授業を運営する。 授業担当者は授業前週までに授業テーマに関する予習課題をCanvas-LMSに提示する。 受講者はその予習課題に取り組んだうえで当日の授業に参加する。 また、授業後には担当教員と授業担当者が設定した小レポートに取り組む。 |
履修条件 | 同一教員の「教育学演習1」(前期)、「教育学演習2」(後期)をあわせて履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(第1週目は登録作業等のため、「教育学演習1」の対面授業はありません。代わりにオンデマンド教材を用意しますので、それを視聴して第2週目の授業に備えてください)
【事前学習】授業のテーマを検討する (1時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (1時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
2 |
ベル・フックスを読む前に
【事前学習】テキストを概観し、担当箇所の希望を考える (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
「はじめに」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
「1 関与の教育」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
「2 価値観に革命を」、「3 変化を恐れない」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
「4 パウロ・フレイレ」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
「5 解放の実践としての理論」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
「6 本質主義と経験」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
総合討論
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
「7 姉妹の手をとって」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
「8 フェミニスト的に考える」、「9 フェミニストの学究生活」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
「10 教えの共同体をめざして」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後レポート (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
「11 言葉」、「12 教室の内なる階級を見据える」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
「13 教育過程とエロス、エロティシズム」、「14 エクスタシー」
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
総合討論
【事前学習】テキストの該当箇所を読み、事前課題に取り組む(課題は担当者が1週前までにCanvas-LMSに提示) (2時間) 【事後学習】事後課題に取り組む (4時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | ベル・フックス 『学ぶことは、とびこえること』 ちくま学芸文庫 2023年 |
参考書 | パウロ・フレイレ 『被抑圧者の教育学』 亜紀書房 2018年 虎岩朋加 『教室から編みだすフェミニズム』 大月書店 2023年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:事前課題・事後課題(60%)、担当回の授業運営(40%) 本科目の成績は、上記の内容をもとに、担当者と履修者本人とが相談のうえ決定する。 事前課題・事後課題は、到達目標の特に(1)と(3)に、担当回の授業運営は特に(2)と(4)に、それぞれ対応している。 |
オフィスアワー | 水曜日 16:10-17:00 本館4階教育調査室または教育学科事務室 その他の時間に面談を希望する場合は、初回授業で案内する連絡先に相談すること。 |
備考 | ①本科目の受講登録については、教育学科事務室からの指示に従うこと ②演習科目であるため、基本的に全回出席し、積極的に参加すること(欠席が3回に達した場合履修放棄とみなす。特段の事情がある場合には必ず間篠に相談すること) ③同じ授業を受講している仲間の成果に対して積極的に、批判的に、建設的にコメントすることが求められる。 |