検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 教育学演習4 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 末冨芳 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面実施を原則とする。 オ |
授業概要 | こども性暴力防止法、質問紙調査、計量分析の基礎を学ぶ |
授業のねらい・到達目標 | 短い質問紙調査の設計方法を理解し、演習内での試行調査と基礎的な計量分析の手法を学ぶため、DP4,7およびCP4,7に対応します。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | グループに分かれ演習形式で行う。 対面実施を原則とする。 オンライン中継、録画配信にも対応する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション、前期レポートの修正指示
【事前学習】シラバスを読み関心事項をまとめておく (2時間) 【事後学習】調査課題の候補リストを作成する (2時間) |
2 |
こども性暴力防止法を学ぶ(1)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する。 (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題 (2時間) |
3 |
こども性暴力防止法を学ぶ(2)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
4 |
こども性暴力防止法を学ぶ(3)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
5 |
こども性暴力防止法を学ぶ(4)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
6 |
こども性暴力防止法を学ぶ(5)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
7 |
こども性暴力防止法を学ぶ(6)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
8 |
こども性暴力防止法を学ぶ(7)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
9 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(1)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
10 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(2)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
11 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(3)
【事前学習】リフレクションシートを記入し、そこに記載された課題に回答する (2時間) 【事後学習】演習内に指示した文献の解題,SPSSを用いた計量分析の自習 (2時間) |
12 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(4)
【事前学習】課題予備分析 (2時間) 【事後学習】分析の改善 (2時間) |
13 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(5)
【事前学習】課題予備分析 (2時間) 【事後学習】分析の改善 (2時間) |
14 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(6)
【事前学習】課題予備分析 (2時間) 【事後学習】分析の改善 (2時間) |
15 |
質問紙の設計と量的分析を学ぶ(7)
【事前学習】リフレクションシートの記入 (2時間) 【事後学習】レポート作成 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 斉藤 章佳 『子どもへの性加害 性的グルーミングとは何か』 幻冬舎新書 2023年 第1版 涌井 良幸 ・涌井 貞美 『統計学の図鑑 (まなびのずかん) (日本語) 』 技術評論社 2015年 第1版 購入が難しい場合にはメール連絡すること。 |
参考書 | 演習中に適宜、指示します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業内レポート、プレゼン(60%)、授業参画度:分析作業への貢献度、ディスカッション参画度(40%) オンライン参加も可能ですので対面の場合と成績評価は同様です。ただしオンライン参加者の場合には演習内容は一部レポート課題等をもって振替になるので、対面で参加できな受講生の履修は原則として推奨しません。 |
オフィスアワー | 水曜日昼休み、suetomi.nihondaigaku@gmail.comでも相談を受け付けています。 |
備考 | 理由のない遅刻欠席3回以上で履修中止とする。 |