検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 生涯学習論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 種村文孝 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科、コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 人は生まれてから死ぬまで様々な機会を通して学び続けます。学校教育以外にも教育や学習の機会はたくさんあり、生涯学習という観点からそのような学びを検討していきます。 公民館、図書館、博物館などの施設での学習とそれらを支える仕事について取り上げながら、生涯学習がなぜ求められているのか、生涯学習の理念や考え方はどのようなものか、生涯学習を支援する人の役割とは何か、などについて考えます。学芸員、司書、社会教育士などの資格に求められる生涯学習についての知識や技能を学びます。 私たちの学び方、人の育て方、文化的な営み、働き方など、個人の興味や関心に合わせながら講義を行います。 |
授業のねらい・到達目標 | ・現代社会の課題と生涯学習の関係について、自分の言葉で説明できる。 ・生涯学習が求められてきた歴史的経緯について説明できる。 ・生涯学習に関する教育理論や学習理論を説明できる。 ・公民館、図書館、博物館の機能や役割を説明できる。 ・社会教育士、学芸員、司書などの学習支援者に求められる役割を説明できる。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | ・授業の中で話し合いの機会を設けますので、積極的に参加してください。 ・授業の内容を振り返り、事例についての考えをまとめるために、リアクションペーパーの提出を毎回求めます。 ・実際の生涯学習の事例や実践に触れるために、これまでのご自身の学びや経験の振り返り、生涯学習プログラムへの参加などを求めます。 ・質問は講義時間や終了後に行うことができますが、メールでも受け付けます。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
生涯学習とは何か -学校での学びがすべてだろうか?-
【事前学習】生涯学習について自分なりに調べてくる。 (2時間) 【事後学習】これまで培ってきた学習や教育のイメージと生涯学習という視点から見た際のイメージの違いについて言語化する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
現代社会における生涯学習 -社会ではどんな学びが求められているだろうか?-
【事前学習】生涯学習はどのようなテーマを扱っていく必要があるのか調べてまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】どのような学習ニーズがあるかを調べて、整理しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
生涯学習政策と生涯学習推進計画 -社会の中に学習機会を実装するために何ができるだろうか?-
【事前学習】国や地方公共団体の生涯学習推進政策について調べてくる。 (2時間) 【事後学習】他の市町村の生涯学習推進計画を調べる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
多様な生涯学習のプログラム -誰がどのように学習プログラムをつくっているのだろうか?-
【事前学習】生涯学習に関する行政、民間企業、NPOの取り組みについて、どのような学習プログラムや講座があるかを調べてくる。 (2時間) 【事後学習】実際に学習プログラムにフィールドワークとして参加する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
学習支援者の役割と専門性 -人を育てる際のポイントとは?-
【事前学習】公民館・図書館・博物館の職員学びを促すためにできることをなるべくたくさん考えてまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】学習支援者としてできることやポイントをまとめる。 (2時間) |
6 |
生涯学習施設とサードプレイス -場が持つ魅力とは何か?-
【事前学習】自分が好きな場所や空間、その魅力について、まとめる。 (2時間) 【事後学習】サードプレイスの機能を観察してくる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
生涯学習のフィールドから見えてくるもの -生涯学習プログラムをもっと効果的にするには何が必要だろうか?-
【事前学習】実際に生涯学習プログラムに参加して、気づきをまとめる。 (2時間) 【事後学習】生涯学習プログラムに関するいろんな観点を整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
生涯学習とユネスコの理念 -生涯学習が大切にしている考え方とは?-
【事前学習】生涯学習に関するユネスコの理念や取り組みなどを調べる。 (2時間) 【事後学習】ユネスコの理念に対する自分の意見をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
生涯学習の歴史と社会教育終焉論 -生涯学習社会の中で行政の役割は歴史的にどう変わってきたのだろうか?-
【事前学習】社会教育終焉論について調べてくる。 (2時間) 【事後学習】現代社会における生涯学習の推進に関して、行政が果たす役割と課題、市民が担う役割について興味関心に沿って調べてまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
システム思考と学習する組織 -どうして社会の問題はなかなか解決されないのか?-
【事前学習】紛争や環境問題など、どうしてなかなか解決しないのか、どのように解決すると効果的なのかを考えてまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】システム思考を用いて、社会問題の解決策を考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
生涯学習と脱学校論 -学校と社会の学びをどのように関わらせるのか?-
【事前学習】イリイチの脱学校論を調べ、学校の機能や課題をまとめる。 (2時間) 【事後学習】生涯学習社会における学校と社会のあり方について、自分なりの考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
教育格差と生涯学習 -学ばないヤツの自己責任の問題か?-
【事前学習】教育格差や意欲格差などの問題について調べる。 (2時間) 【事後学習】学習の場から遠ざかっている学習者への働きかけを考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
社会教育施設としての博物館 -博物館でどのような学びがあるだろうか?-
【事前学習】博物館でどのようなことが生涯学習に関わるか調べる。 (2時間) 【事後学習】博物館の学習支援の具体的な実践例を調べてまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
学習の評価をめぐって -教育の成果をどうやって評価したらよいのだろうか?-
【事前学習】学習成果の評価や施設の運営評価の方法を調べてくる。 (2時間) 【事後学習】学習や教育背策の評価における課題についてまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
私がつくる生涯学習社会 -私たちはどのようなことをやっていきたいか?-
【事前学習】自分なりに今後の社会のあり方や変化を調べ、今後必要となる取り組みについて考えてまとめてくる。 (2時間) 【事後学習】生涯学習に関する自分の考えをまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない。 |
参考書 | 適宜、授業内で必要な資料や文献を案内します。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:生涯学習に関する2000~3000字程度の期末レポートを元に評価します。(40%)、授業参画度:毎回の授業後のリアクションペーパーと授業中のグループワークや発言等の取り組みを評価します。(60%) |
オフィスアワー | 授業の内容などについて質問がある場合は、Eメールで連絡してください。メールアドレスは授業内で配布する資料に記載します。 |
備考 | シラバスの内容は学修の状況に応じて変更することもあります。 事前学修・事後学修の時間は、目安です。 |