文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 社会教育経営論2
日本大学ロゴ

社会教育経営論2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 社会教育経営論2
教員名 梶野光信・今井悠介
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 社会教育経営論2では、行政とNPOとの連携の考え方、NPOをはじめとした非営利組織の運営について考察する。
 本授業はオムニバス形式で実施し、前半5回を行政とNPOとの連携という視点から社会教育主事の経験をもつ梶野が、後半5回はNPOの社会的役割、実際の活動、運営という点から今井が担当する(今井は、公益社団法人チャンスフォーチルドレンの代表理事である)。
 NPOをはじめとした市民による公共的活動には、国家という体制の限界を乗り越える、つまり、行政の仕組みでは対応できない社会課題に対し、アプローチを行うという役割が期待されている。本授業では、理論的学習よりも実践的学習を重視し、社会の中で起こっている実際の課題をどのような手法により解決していくか、について事例を挙げながら学んでいく。
授業のねらい・到達目標 1)社会教育行政とNPOとの連携・協働についての理解を深める。
2)行政職員としての政策形成能力について理解する。
3)NPOの社会的役割、組織、経営について理解する。
4)社会教育士になるために必要な問題解決技法の基礎を身に付ける。
【到達目標】
 この授業を通じて、論理的・批判的思考力、問題発見・解決力を身に付けることができるようにします。(A-3-3,A-4-3,A-7-3)
また、この授業は文理学部 学士(教育学)のディプロマポリシー(DP1,DP2,DP3,DP4)及びカリキュラムポリシー(CP3,CP4)に対応しています。
授業の形式 講義、演習、オムニバス
授業の方法 講義と演習を組み合わせて実施する。
授業計画
1 オリエンテーション(本授業の目的と授業計画の説明)
【事前学習】シラバスに目をとおしておく。 (1時間)
【事後学習】授業計画を確認する (2時間)
【担当教員】梶野光信
2 社会教育行政とNPOとの連携・協働の事例に学ぶ(その1)
【事前学習】事前に配付された資料に目をとおしておく。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する。 (2時間)
【担当教員】梶野光信
3 社会教育行政とNPOとの連携・協働の事例に学ぶ(その2)
【事前学習】事前に配付された資料に目をとおしておく。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する。 (2時間)
【担当教員】梶野光信
4 社会教育行政とNPOとの連携・協働の事例に学ぶ(その3)
【事前学習】事前に配付された資料に目をとおしておく。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する。 (2時間)
【担当教員】梶野光信
5 社会教育行政とNPOとの連携・協働の事例に学ぶ(その4) 前半のまとめ
【事前学習】事前に配付された資料に目をとおしておく。 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する。 (2時間)
【担当教員】梶野光信
6 NPOの役割を理解する(その1)総論
【事前学習】テキスト購読 (2時間)
【事後学習】授業内容の復習 (2時間)
【担当教員】今井悠介
7 NPOの役割を理解する(その2)子どもの貧困、教育格差、体験格差について
【事前学習】テキスト購読 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
8 NPOの役割を理解する(その3)子どもの貧困、教育格差、体験格差について
【事前学習】テキスト購読 (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
9 NPOの役割を理解する(その4)学生のボランティア活動
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
10 NPOの活動を支える 寄付・ファンドレイジング・企業等との連携
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
11 NPOが地域社会とつながる  地域・福祉機関との連携
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
12 NPOが社会課題解決にチャレンジする 災害支援とNPOの役割
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
13 NPOの経営を知る 実際の事例に学ぶ
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
14 NPOの政策提言機能 アドボカシー
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
15 NPOの社会的役割を知る 授業を振り返る
【事前学習】事前に配付する資料を読んでおく (2時間)
【事後学習】授業の内容を復習する (2時間)
【担当教員】今井悠介
その他
教科書 今井悠介 『体験格差 (講談社現代新書)』 講談社 2024年
教科書は、第6回以降の授業で使用する。
参考書 宮垣元 『NPOとは何か (中公新書)』 中央公論社 2024年
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内で作成するリアクションペーパーの内容で評価する(60%)、授業参画度:出席、授業内での発言の積極性の評価(40%)
オフィスアワー 水曜日(12:20-13:00)に研究室(本館4階 04370研究室)とする。
相談があるときは、事前にcoperukun@gmail.comに連絡すること。

このページのトップ