文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 国際理解教育論
日本大学ロゴ

国際理解教育論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 国際理解教育論
教員名 間篠剛留
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 国際理解教育について、理念、歴史、及び具体的な実践という観点から学ぶ。国際理解教育がどのような理念のもとにどのような展開を経てきたのか、そのコンテンツとして具体的にどのようなものがあるのか、またその背景としてグローバル化によって教育がどのような影響を受けてきているのか、といった問題について学び、考え、議論する。また、学生自身が授業を行う回も設ける(国際理解教育論についての授業を行ってもよいし、中学校・高校でも実践できるような国際理解教育の授業を行っても構わない)。
授業のねらい・到達目標 国際理解教育そのものについて理解すると同時に、国際理解教育の具体的実践を構築できるようになることを、本科目はねらいとしている。中学生・高校生向けの実践では、単にレベルを落とすということではなく、学問的な基盤に立った内容をわかりやすく示すことが求められる。また、国際理解について考えることを通して、広い意味での異文化理解を促すことも本科目の目指すところである。
 本科目の到達目標は以下の通りである。
(1)国際理解教育に ついて、具体的な事例に触れながら総合的に説明できる。(A-2-3)
(2)受講者の力を引き出し高めるような国際理解教育(論)の授業を運営することができる。(A-7-3)
(3)教育のグローバル化について説明できる

この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーの2、7に対応しています。
授業の形式 講義
授業の方法 第1回の授業は、全体的なイントロダクションを行う。第2階~第9回の授業は、予習文献を読んだうえで補足の講義を教員が行い、それに基づいて学生同士で議論を行う。第10回~第14回は3人程度のグループで学生自身が授業運営を行う。第15回には総合的な振り返りを行ったうえで、全体討議を行う。
履修条件 なし
授業計画
1 イントロダクション、国際理解教育の取り組み(1)国際理解教育の歴史的展開
【事前学習】シラバスを読み込み、国際理解教育のイメージをまとめる (2時間)
【事後学習】次回の予習文献を読み込む (2時間)
2 国際理解教育の取り組み(2)国際理解と教育
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
3 国際理解教育の取り組み(3)国際理解の授業実践を考える
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
4 国際理解教育のコンテンツ(1)国際理解と教科書
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
5 国際理解教育のコンテンツ(2)文化・宗教と教育
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
6 国際理解教育のコンテンツ(3)グローバル・イシューと教育
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
7 グローバルな観点から教育を問い直す(1)グローバル化と教育
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
8 グローバルな観点から教育を問い直す(2)国家と教育
【事前学習】予習文献を読み、事前課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
9 グローバルな観点から教育を問い直す(2)戦争と教育
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
10 学生による授業(1)
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
11 学生による授業(2)
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
12 学生による授業(3)
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
13 学生による授業(4)
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
14 学生による授業(5)
【事前学習】授業担当から示された予習課題に取り組む (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
15 全体的な振り返りと総合討論
【事前学習】これまでの授業内容の振り返り (2時間)
【事後学習】事後課題に取り組む (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 日本国際理解教育学会 『国際理解教育ハンドブック』 明石書店 2015年
文部科学省 『国際理解教育実践事例集 中学校・高等学校編』 教育出版 2008年
成績評価の方法及び基準 レポート:毎回の事前課題・事後課題(60%)、担当回の授業運営(40%)
成績評価の観点は、それぞれ以下の通り
事前・事後課題:到達目標1・3
担当回の授業運営:到達目標1・2

なお、授業運営については、履修者が多く全員が授業運営に参加する時間を確保できない場合には、3000字程度のレポートで代替する可能性がある。
オフィスアワー 水曜日 16:10-17:00 本館4階教育調査室または教育学科事務室
その他の時間に面談を希望する場合は、初回授業で案内する連絡先に相談すること。

このページのトップ