文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 発達と認知
日本大学ロゴ

発達と認知

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 発達と認知
教員名 西牧謙吾
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 発達と認知に関する心理学・認知科学の理論を解説し、それらと教育との関連について講義する。具体的には、発達心理学を扱うオーソドックスな発達心理学の考え方を押さえる。内容は、人の生まれ(遺伝)と育ち(環境)、こころとは何か? 赤ちゃん研究と心の理解、母子関係、障害児発達研究、生涯発達 老年期について、新しいライフコースなどを扱う。必要に応じて関連する認知科学の成果を取り上げる。さらに、臨床的援助(カウンセリング、精神医学)にも言及したい。
授業のねらい・到達目標 ①発達と認知の理論や実践的研究の成果を理解するとともに、教育に与える影響や課題について説明できる。
②発達や学習を他者や環境、文化などとの関係において説明できる。
③発達や学習が生起する社会的枠組みについて説明できる。
到達目標:仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-6-3,A-7-3)。事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-6-3,A-7-3)。
<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP6,CP7に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 本授業では、全体を通じて、授業計画に即してPowerPointを用いて講義形式で教授する方法と、各授業のテーマに応じた課題について解決に向けた学習活動を展開する方法とによって、学生の主体的で活動的な取組から授業を創っていく指導を重視して進めていく予定である。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。
授業計画
1 導入 1.オリエンテーション 2.進化論と心の発達の導入
【事前学習】シラバスを確認し授業全体の流れを理解する。 (2時間)
【事後学習】第2回以降の授業に備え、関連する文献に目を通す。 (2時間)
2 1.ホモサピエンスの誕生、2.20世紀における発達心理学の巨人の業績(ピアジェ、ビゴツキー)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
3 こどもの心の発達(ボールビー、マーラー、スターン)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
4 発達と知能 こころの理解、1.母語の形成
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
5 発達と母子関係
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
6 認知発達論からみた「わかるということの意味」1.読み・書きの理解 2.数の理解
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
7 認知発達論から見た「学ぶということの意味」
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
8 学習と認知システム その脳科学的基礎と児童精神科における発達障害の概念の出現、発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
9 発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程(1)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
10 発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程(2)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
11 発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程(3)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
12 発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程(4)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
13 発達障害が、社会的不適応を引き起こす過程(5)
【事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
14 学習・学びをめぐる理論的視座
【事前学習】事前学習】配布資料を読み、わからない言葉を調べるなどして概要を理解する。 (2時間)
【事後学習】【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
15 まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
【事前学習】【事前学習】第2~14回の内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】【事後学習】授業内容を整理するとともに、関連文献を読んで理解を深める。 (2時間)
その他
教科書 使用しない
参考書 遠藤利彦編集 『発達 心理学の新しい形 (心理学の新しいからち6)』 誠信書房 2005年 第1版
久留一郎 『発達心理臨床学』 北大路書房 2003年 第1版
ジョージ・バターワーズ、マーガレット・ハリス 村井ほか監訳 『発達心理学の基礎を学ぶ』 ミネルヴァ書房 1997年 第1版
必要に応じて、授業で紹介する
成績評価の方法及び基準 レポート(70%)、授業参画度(30%)
オフィスアワー 初回授業に伝える。

このページのトップ