文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 卒業論文
教員名 望月由起
単位数    6 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 通年 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 ゼミ形式を中心に、個別指導も実施する。
授業概要 教育臨床社会学の観点から、現代の日本の学校や家庭における教育課題を見出し、それへの対応を実践的に検討するような論文の指導を行う。
詳細は、初回に説明を行う。
授業のねらい・到達目標 ・教育臨床社会学の視点に基づき(実践性への要請に応じ)、自身が関心を持てるテーマを設定できる。
・関連する複数の先行研究・文献等をふまえた上で、適切な手法を用いて調査分析を行うことができる。
・分析結果を複眼的に考察し、自身の言葉で、他者に明確に説明できる。
・実践に資する知見や方策を提示できる。
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP1,CP4,CP5,CP7に対応しています。
授業の形式 演習、ゼミ、卒業論文・研究
授業の方法 学生自身がテーマを設定し、自身の学びの姿勢や他の活動との両立を意識しながら計画をたて、適宜、教員が個別の支援・指導を行う(シラバス上の「授業計画」は目安として考えてほしい)。
複眼的な視点・思考に基づく論文を目指すため、定期的にゼミを開催し、ディスカッションをしながら進める(「自分の論文が完成すればよい」という考えではなく、他の学生にも有益となるような議論にも力を注いでほしい)。
※学生の希望や進捗状況に応じて、授業計画の変更を行う。詳細は、初回の授業日(指導日)に、資料として配布する。
履修条件 教育学科の4年生(選考を通過した学生)
授業計画
1 ガイダンス(概要、ねらい、到達目標、方法、授業計画などの説明)、論文テーマ案などの紹介、ゼミでの分担決めなど
【事前学習】卒業後の進路希望をふまえ、卒論を進める予定を検討する。 (4時間)
【事後学習】先輩の研究テーマを確認する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
2 先輩の卒業論文から学ぶ
【事前学習】卒業生の論文要旨を閲覧する。 (4時間)
【事後学習】閲覧した内容を記録する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
3 自分の研究テーマの主軸となる文献を紹介する
【事前学習】3~5冊程度読み、ポイントをまとめる。 (4時間)
【事後学習】他のメンバーが紹介した文献で、参考になった内容を記録する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
4 卒業論文執筆の計画立案
【事前学習】自分なりの執筆計画をたてる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、執筆計画をまとめる。 (4時間)
【授業形態】対面授業
5 卒業論文のタイトル検討
【事前学習】テーマ案を数点挙げる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、テーマをある程度絞る。 (4時間)
【授業形態】対面授業
6 軸にする先行研究・文献の検討(書籍)
【事前学習】先行研究・文献案を数点挙げ、その内容を説明できるようにする。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、研究・文献をある程度絞り、入手する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
7 軸にする先行研究・文献の検討(論文)
【事前学習】先行研究・文献案を数点挙げ、その内容を説明できるようにする。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、研究・文献をある程度絞り、入手する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
8 問題関心・背景の作成(素案の作成)
【事前学習】軸にする先行研究・文献と自身の卒業論文の関連を説明できるようにする。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文章にする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
9 問題関心・背景の作成(修正案の作成)
【事前学習】軸にする先行研究・文献と自身の卒業論文の関連を説明できるようにする。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文章にする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
10 研究方法の検討(素案の検討)
【事前学習】様々な研究方法を調べ、自身の論文に活用する方法を検討する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文献入手や調査依頼を進める。 (4時間)
【授業形態】対面授業
11 研究方法の検討(修正案の検討)
【事前学習】様々な研究方法を調べ、自身の論文に活用する方法を検討する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文献入手や調査依頼を進める。 (4時間)
【授業形態】対面授業
12 進捗状況の確認(前半グループによる報告)
【事前学習】進捗状況の報告をまとめる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、進め方の修正をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
13 進捗状況の確認(後半グループによる報告)
【事前学習】進捗状況の報告をまとめる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、進め方の修正をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
14 進捗状況の確認(未報告者による報告)
【事前学習】進捗状況の報告をまとめる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、進め方の修正をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
15 夏期中にすべき点の確認
【事前学習】夏期中にすべき点をまとめる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、進め方の修正をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
16 夏期中の進捗状況の確認
【事前学習】進捗状況の報告をまとめる。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、進め方の修正をする。 (4時間)
【授業形態】課題研究
17 結果・考察をまとめる(素案の作成)
【事前学習】主な知見、考察の方向性について整理する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文章にする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
18 結果・考察をまとめる(修正案の作成)
【事前学習】主な知見、考察の方向性について整理する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文章にする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
19 結果・考察をまとめる(再修正案の作成)
【事前学習】主な知見、考察の方向性について整理する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、文章にする。 (4時間)
【授業形態】対面授業
20 論文要旨案の作成
【事前学習】学科指定のフォーマットに合わせて、仮作成する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、流れの修正をする。 (4時間)
【授業形態】課題研究
21 中間報告(前半グループによる報告)
【事前学習】論文の流れを報告できるように準備する。 (4時間)
【事後学習】聴講者のコメントを参考にして修正する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
22 中間報告(後半グループによる報告)
【事前学習】論文の流れを報告できるように準備する。 (4時間)
【事後学習】聴講者のコメントを参考にして修正する。 (4時間)
【授業形態】対面授業
23 論文要旨案の完成
【事前学習】学科指定のフォーマットに合わせて作成する。 (4時間)
【事後学習】授業時のコメントを参考にして、完成する。 (4時間)
【授業形態】課題研究
24 卒業論文の仮提出
【事前学習】学科指定のフォーマットに合わせ、既定の頁数以上の論文を作成する。 (4時間)
【事後学習】誤字脱字等を確認する。 (4時間)
【授業形態】課題研究
25 仮提出した卒業論文に基づく修正検討(第一段階)
【事前学習】確認したい点を挙げる。 (4時間)
【事後学習】授業時に提示された課題に対する検討・修正を行う。 (4時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
26 仮提出した卒業論文に基づく修正検討(第二段階)
【事前学習】確認したい点を挙げる。 (4時間)
【事後学習】授業時に提示された課題に対する検討・修正を行う。 (4時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
27 卒業論文の完成
【事前学習】本提出に向けて、論文・論文要旨を完成させる。 (4時間)
【事後学習】口述試問に向けての準備をする。 (4時間)
【授業形態】課題研究
28 卒業論文の完成(形式や誤字脱字の確認を含めて)
【事前学習】本提出に向けて、論文・論文要旨の誤字脱字等の確認を行う。(2時間) (4時間)
【事後学習】口述試問に向けての準備をする。 (4時間)
【授業形態】課題研究
29 口頭試問に向けて(前半グループによる報告)
【事前学習】口頭試問に向けての内容確認を改めて行う。 (4時間)
【事後学習】口述試問に向けての準備をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
30 口頭試問に向けて(後半グループによる報告)
【事前学習】口頭試問に向けて、自分の考えをまとめる。 (4時間)
【事後学習】口述試問に向けての準備をする。 (4時間)
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
その他
教科書 教育学科「卒業論文の手引き」など
参考書 個々の学生の関心や執筆状況に合わせて提示する。
成績評価の方法及び基準 卒業論文(100%)
オフィスアワー 事前にアポイントを入れた上で、研究室(本館5階507)またはZoomにて実施。
備考 シラバスの内容や授業形態は、受講生の学習環境や論文執筆状況などを考慮して変更する可能性がある。
詳細は、ガイダンス資料を配布して説明する。

このページのトップ