文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 卒業論文
日本大学ロゴ

卒業論文

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 卒業論文
教員名 佐久間邦友
単位数    6 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 通年 履修区分 選択
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業概要 自身の力で先行研究などを読み解き、研究課題を設定し、卒業論文を執筆する。
授業のねらい・到達目標 ①先行研究の批判的検討を通して、適切な研究課題を設定することができる。(A-1-4,A-2-4)
②設定した研究課題の解明のため、適切な研究手法を選択し研究活動を遂行することができる。(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
③論文として形式等に沿った、論理的な文章を書くことができる。(A-3-4,A-5-4)
授業の形式 卒業論文・研究
授業の方法 基本的に対面形式
・2週間に1回のペースでゼミで進捗報告を行なう。
・2週間に1回、研究ノートの提出を行い、指導教員と情報共有する。
・Onedriveを使用して論文の進捗状況を共有、添削をしながら、卒業論文を完成させる。
授業計画
1 オリエンテーション:卒業論文の進め方とテーマの絞り込み
【事前学習】事前に提出した調査票をもとに、論文の仮テーマを考えておく。 (4時間)
【事後学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【授業形態】対面授業
2 先行研究の探索①(A-1-4,A-2-4)
【事前学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【事後学習】先行研究リストの更新を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
3 先行研究の探索②(A-1-4,A-2-4)
【事前学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【事後学習】先行研究リストの更新を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
4 先行研究の探索③(A-1-4,A-2-4)
【事前学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【事後学習】先行研究リストの更新を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
5 先行研究の探索④(A-1-4,A-2-4)
【事前学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【事後学習】先行研究リストの更新を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
6 先行研究の探索⑤(A-1-4,A-2-4)
【事前学習】絞り込んだテーマに関して先行研究を探す際のキーワードを探す。 (4時間)
【事後学習】先行研究リストの更新を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
7 先行研究の収集と解読①(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
8 先行研究の収集と解読②(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
9 先行研究の収集と解読③(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
10 先行研究の収集と解読④(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
11 先行研究の収集と解読⑤(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
12 先行研究の収集と解読⑥(A-1-4,A-2-4,A-3-4)
【事前学習】必要な文献をサイトからダウンロードしたり、図書館等で複写手続きを取り、収集しておくこと。 (4時間)
【事後学習】収集した文献を解読すること。 (4時間)
【授業形態】対面授業
13 目次(章構成)案の作成①(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】収集した文献をもとに先行研究において明らかにされていないことをまとめておくこと。 (4時間)
【事後学習】研究課題を設定しておくこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
14 目次(章構成)案の作成②(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】収集した文献をもとに先行研究において明らかにされていないことをまとめておくこと。 (4時間)
【事後学習】研究課題を設定しておくこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
15 論文の執筆①(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
16 論文の執筆②(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
17 論文の執筆③(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
18 論文の執筆④(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
19 論文の執筆⑤(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
20 論文の執筆⑥(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
21 論文の執筆⑦(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
22 論文の執筆⑧(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
23 論文の執筆⑨(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】調査等によって得られた知見をもとに論文を執筆すること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】課題研究
24 卒業論文合宿①(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】下記進めてきた論文をまとめ、プレゼンの準備を行うこと。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
25 卒業論文合宿②(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】下記進めてきた論文をまとめ、プレゼンの準備を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
26 卒業論文合宿③(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】下記進めてきた論文をまとめ、プレゼンの準備を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
27 卒業論文合宿④(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】下記進めてきた論文をまとめ、プレゼンの準備を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
28 卒業論文の仮提出(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】これまで執筆してきた内容(文章)を論文形式に整えること。 (4時間)
【事後学習】指摘された事項を確認し、論文の執筆を行うこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
29 卒業論文の本提出(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】これまで執筆してきた内容(文章)を論文形式に整えること。 (4時間)
【事後学習】口述諮問の準備をしておくこと。 (4時間)
【授業形態】対面授業
30 口述試問(A-3-4,A-5-4)
【事前学習】提出した卒業論文の要点をまとめ、プレゼン準備を行う。 (4時間)
【事後学習】口述試問での質問事項に関して振り返る。 (4時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 白井 利明,高橋 一郎 『よくわかる卒論の書き方 (やわらかアカデミズム・〈わかる〉シリーズ)』 ミネルヴァ書房 2013年 第2版
成績評価の方法及び基準 レポート:卒業論文(80%)、口述試問(20%)
オフィスアワー 水曜3限または木曜3限、研究室で応じます(事前にアポイントをとることを強く推奨します)。
なおLMSのメッセージ機能を用いてメールでも受け付けています。

このページのトップ