検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和5年度以降入学者 | 特別支援教育演習 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 西牧謙吾 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 教育学科 | ||||
学期 | 通年 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 遠隔授業(同時双方向型) |
---|---|
授業概要 | 本授業は特別支援教育を専攻する学生や特別支援教育への理解を深めたい学生のための選択科目であり、特別な支援を必要とする幼児児童生徒への教育の応用的理解に関する科目である。今年度は集中講義で提供する。受講者には、論文の輪読や特別支援教育の現場見学形式で授業を進める。 |
授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい:特別な支援を必要とする幼児児童生徒への教育の基礎的理解と研究方法の習得を目的とする。それとともに特別支援教育に関連の深い医療・福祉についても言及する。 本講義では、以下3点を到達目標に設定する。 ①特別支援教育の理念や意義、基本的な知識を前提とする。 ②教育制度下ので特別支援教育制度の運用(教育行政的視点)について理解を深める。 ③特別な支援ニーズの理解、支援体制整備、関係機関(組織)間連携等に関する知識及び支援方法など、教育実践への理解を深める ④特別支援教育における研究能力の涵養を目指す 上述の目的(授業のねらい・到達目標)の達成を通して、以下の2つの資質・能力の育成をめざす。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-6-3)。 ・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-7-3)。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP6,CP7に対応している。 |
授業の形式 | 演習、ゼミ |
授業の方法 | 授業の形式:【講義】 (1)本講義は2025(令和7)年度の授業期間中の授業日に、「Canvas LMS」を通じて授業資料を配布し、ゼミ形式で行う。 (2)授業資料を参考に、自ら文献・webサイト等での自主的な調べ学習に取り組みながら、対面授業および遠隔授業に参加して学修を行う。 (3)授業資料を基に、各自で事前学習・事後学習を行うこと。 (4)期末試験を実施しない。成績は、授業参画度を重視し、最後に論文形式で、自分の考えをまとめたもので評価する。 (5)授業資料配布は「CanvasLMS」での提出を予定しているため、「CanvasLMS」が使用できるように準備しておくこと。 6)【重要】この授業では授業担当者と履修者で応答的にコミュニケーションをとりながら授業を展開する。その際教育効果を高めるため、対面授業での参加および遠隔授業時の「ZOOM」使用の際のビデオONで授業への参加を求めることがある。この点を理解した上で、本科目を履修すること。 (7)【重要】この授業の資料は事前に提示しないが、高校まで履修した教科の知識を前提とする。 (8)【重要】本講義は対面授業および一部遠隔授業「ZOOM」(同時双方向型)を基本に行う。ただし、毎回だす課題に対しリアクションぺーパーの提出を義務付ける。また対面授業に参加できない場合は、毎回授業資料を基にレポート課題に取り組み、それを提出することで出席とみなす。詳細は授業内で指示する。 (9)【重要】この授業は8回授業のため、(出席停止等がない場合)6回以上の出席が単位履修の最低条件である点に留意すること(出席停止等になると必要出席数が変わるため特に留意すること)。 ※対面授業(一部遠隔授業あり)で実施するが、対面授業に出席できない旨が大学より認定された学生には、Canvas LMSを通じて対面授業に代わる遠隔授業により対応する予定である。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
オリエンテーション:8回の講義の進め方を説明、学外のイベントへの参加も含める。
【事前学習】シラバスを読み込み、授業概要について学習ノートをあらかじめ作成する。 (2時間) 【事後学習】授業概要に関するガイダンスを振り返り、学習ノート・配布資料の加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
2 |
論文の輪読(1)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
3 |
論文の輪読(2)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
4 |
論文の輪読(3)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
5 |
論文の輪読(4)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
6 |
論文の輪読(5)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
7 |
論文の輪読(6)
【事前学習】配布した論文を事前に読み込む (2時間) 【事後学習】講義内容を参考に、学習ノート・プリントの加筆・修正等整理を行う。 (2時間) |
8 |
まとめ
【事前学習】これまで作成・整理してきた学習ノートを加筆・修正し、仕上げる。 (2時間) 【事後学習】授業総括に基づきテスト内容の復習を行う。 (2時間) |
9 | (この授業は8回授業です) |
10 | (この授業は8回授業です) |
11 | (この授業は8回授業です) |
12 | (この授業は8回授業です) |
13 | (この授業は8回授業です) |
14 | (この授業は8回授業です) |
15 | (この授業は8回授業です) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 中学校、高等学校の『学習指導要領』および『学習指導要領解説総則編』を準備して下さい。授業時には授業で使用したPPTを配布します。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート:輪読で学んだ内容を論文形式でまとめる(30%)、授業参画度(70%) |
オフィスアワー | 「Canvas LMS」のメールで、質問等を受け付ける。 |