文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > コーチ論
日本大学ロゴ

コーチ論

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 コーチ論
教員名 野口智博
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 体育学科
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 対面によるアクティブラーニング(状況によって、Zoomによるオンライン授業に切り替えることもあります)
(CanvasLMSに毎回案内が出るので、必ず事前に確認すること)
授業概要 スポーツのコーチに必要な資質能力とは何か?を様々な観点から学習し、スポーツパフォーマンスを見る視点を増やし、指導者として即戦力になれるスキルとは何かを理解する。
授業のねらい・到達目標 スポーツ・コーチの本質を理解し(A-1-2、A-2-2, A-4-1)、多様な現象に対して対応できるスポーツ指導者としての資質を育むための、コーチ行動の原理原則や、コーチの学びの方法論を身につけアウトプットでき(A-7-1)、状況に応じた即興的なコーチングを実施する基礎能力を養う(A-3-1)。

この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP3,DP4,DP7及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP3,CP4,CP7に対応しています。
授業の形式 演習
授業の方法 【対面授業によるアクティブ・ラーニング】
本授業は、事前に提示する事前課題とワークシートを用いて展開される全員参加型の「アクティブ・ラーニング」である。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
課題の提出方法やフィードバック方法などは、初回授業にて説明する。
履修条件 「日本スポーツ協会公認コーチ(共通科目免除)」のライセンス取得希望者を優先する。
授業計画
1 ガイダンス:コーチとして「自己進化型コーチ」を目指すことの意義(A-1-1, A-2-1, A-3-1)
【事前学習】ワークブックの第1回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1) (2時間)
【事後学習】「自己進化型コーチ」の事例を探してレポートする(A-2) (2時間)
【授業形態】対面授業
2 進化の方程式:「多様性」と「選択圧」(A-1-1、A-2-1)
【事前学習】ワークブックの第2回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-2) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3、A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
3 「コミュニケーション」の正体を理解する (A-1-1、A-2-1)
【事前学習】ワークブックの第3回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-2、A-3) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3、A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
4 自関と他責(自責で物事を評価する) (A-3-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第4回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1, A-3) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
5 アンラーニングとリスキリングの実体験 (A-3-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第5回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1、A-7) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
6 コーチングに重要な3つの要素「経験」「知識」「感性」 (A-4-1, A-3-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第6回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2,A-4) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
7 動的平衡と自己許容能力(A-3-1, A-4-1)
【事前学習】ワークブックの第7回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1, A-4) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
8 知覚行為循環「インプット」「アウトプット」「アウトカム」の関係を知る (A-3-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第8回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2,A-4) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
9 自身が持っている「フィルター」を探る(A-3-1, A-4-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第9回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2, A-4) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
10 「創造のためのベクトル」を認識する(A-2-1, A-3-1)
【事前学習】ワークブックの第10回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
11 コーチとして必要なリーダーシップ・フォロワーシップとは?(A-3-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第11回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
12 組織のマネジメントに必要な資質能力とは?(A-1-1, A-2-1)
【事前学習】ワークブックの第12回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1,A-2) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
13 コーチング実践1 (A-3-1, A-4-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第13授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1, A-2) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-4,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
14 コーチング実践2(A-3-1, A-4-1, A-7-1)
【事前学習】ワークブックの第14回授業を熟読して事前課題を行うこと(A-1, A-4) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3,A-7) (2時間)
【授業形態】対面授業
15 ワークブックを用いた省察 (A-1-1, A-2-1)
【事前学習】これまでの授業を振り返り自身の成長計画を作成しておく(A-1) (2時間)
【事後学習】ワークで行った内容についての新たな気づきを記入すること(A-3) (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート:定期的にレポートの提出を義務づけます。(30%)、授業参画度:事後課題と振り返りを毎回実施します。(40%)、授業内で提示される課題の達成度。(30%)
事後課題の内容やレポートの内容、授業での課題の成果等により総合的に評価する。
授業参画度は,毎回の事後課題で授業参画度を評価しますが、提出回数が全授業数の2/3未満の場合は、成績評価対象から除外する。
オフィスアワー ・連絡事項はCanvasLMSに掲載するので必ず確認願います。
・相談等があればメールにて随時対応します。
・原則として各担当教員に確認をして下さい。

このページのトップ