検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和6年度以前入学者 | 体育学基礎演習1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 関慶太郎 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 体育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | ディスカッションやプレゼンテーション等を行うため、この授業では遠隔対応は一切行わない。 |
授業概要 | 体育・スポーツを専門的に学ぶための基礎的知識を習得します。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・文献を探すためにデータベースを操作できる。 ・文献の要点を整理することができる。 ・簡単な文書を作成することができる。 ・PCを用いてプレゼンテーションを行うことができる。 <到達目標> この科目は文理学部(学士(体育学))のDP及びCP1、3、5に対応しています。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる(A1-2)。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる(A3-2)。 ・新しい挑戦への計画を立て,準備することができる(A5-2)。 |
授業の形式 | 演習 |
授業の方法 | 授業の形式:【演習】 授業内で課題について説明し、残りの時間および事前事後学習で課題を完成させ、次週の授業で発表と振り返りを行う。 |
履修条件 | 番号指定に従って履修すること。指定以外の学生の履修は原則として認めない。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 授業の進め方や成績評価について説明する 【事前学習】シラバスを確認し、疑問点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】PCの基本的な使い方を確認し、不明点をまとめておくこと。 (2時間) |
2 |
Wordの使い方・自己紹介文の作成
【事前学習】OfficeをPCにインストールし、使用できる状態にしておくこと。 (2時間) 【事後学習】自己紹介文を完成させ、提出すること。 (2時間) |
3 |
PowerPointの使い方・自己紹介スライドの作成
【事前学習】PowerPointの使い方を確認し、疑問点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】自己紹介スライドを完成させ、提出すること。 (2時間) |
4 |
自己紹介プレゼンテーション(前半)
【事前学習】自己紹介プレゼンテーションの練習をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で聞いたプレゼンテーションの良かった点、取り入れるべき点をまとめること。 (2時間) |
5 |
自己紹介プレゼンテーション(後半)
【事前学習】自己紹介プレゼンテーションの練習をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業で聞いたプレゼンテーションの良かった点、取り入れるべき点をまとめること。 (2時間) |
6 |
論文の基本的な構成の説明
【事前学習】論文の手引き(授業内で配布)を確認し、わからない箇所をマークしておくこと。 (2時間) 【事後学習】参考文献リストの書き方を復習しておくこと。 (2時間) |
7 |
論文の読み方
【事前学習】課題として出題された論文を読み、わからない箇所をマークしておくこと。 (2時間) 【事後学習】論文の要約課題を完成させ、提出すること。 (2時間) |
8 |
論文の読み方:フィードバック
【事前学習】改めて課題論文を読み、気になったことや疑問点をまとめておくこと (2時間) 【事後学習】授業でのフィードバックを踏まえて、論文の要約課題を修正し、提出すること。 (2時間) |
9 |
進路に関する説明
【事前学習】卒業後の進路についての考えをまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】卒業までの学習計画を立てること。 (2時間) |
10 |
論文の探し方
【事前学習】どんな論文を読みたいか考え、検索するためのキーワードを5つ以上考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】興味のある論文を1本以上見つけておくこと。 (2時間) |
11 |
論文の要約2:自分で見つけた論文
【事前学習】自分で課題に使用すると決めた論文をよく読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】要約課題を完成させ、提出すること。 (2時間) |
12 |
論文紹介プレゼンテーションの作成
【事前学習】パワーポイントの使い方やプレゼンテーションのポイントを確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】論文紹介プレゼンテーションを完成させ、提出すること。 (2時間) |
13 |
論文紹介プレゼンテーション
【事前学習】発表練習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】自分の発表へのフィードバックを確認し、どうすれば良いプレゼンテーションになるかまとめておくこと。 (2時間) |
14 |
ゼミナールについて
【事前学習】体育学科にどのようなゼミナールがあるか確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ゼミナールの志望理由書を完成させ、提出すること。 (2時間) |
15 |
授業のまとめ、再提出課題の提出
【事前学習】授業内容を振り返り、疑問点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】再提出となった課題を完成させ、期限までに提出すること。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は,授業内で提示した課題で評価する。 |
オフィスアワー | 授業終了後、またはメールにて受け付ける。 seki.keitarou[at]nihon-u.ac.jp [at]を@に置き換えること。 |
備考 | Officeソフトを使用する作業があるので、PCやタブレットを持参することが望ましい。 |