文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > 体育学基礎演習2
日本大学ロゴ

体育学基礎演習2

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 体育学基礎演習2
教員名 吉田明子
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 体育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業 ※状況に応じてZoomによるライブ配信やオンデマンド型授業を取り入れることもあります。
授業概要 体育・スポーツを専門的に学ぶための基礎的知識を習得します。
授業のねらい・到達目標 体育・スポーツにおける諸問題をとりあげ、これらの諸問題を深く理解するためには、どのような科学的専門性が必要とされるのかを判断できる。また、3年次からのゼミナール配属に向けて自らが獲得すべき資質や専門性を理解し、今後のキャリア形成への意識を高める。
この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1, DP4, DP5及びカリキュラムポリシーCP1, CP4, CP5に対応しています。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる。(A-1-2)
・問題の意味を理解し,助言を受けて複数の解決策を提示し説明できる。(A-4-2)
・新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2)
授業の形式 演習
授業の方法 学術的な文章を書くための基礎的な調査方法や文書の作成方法を学び、これまでのスポーツ経験や体育・スポーツにおける問題への関心から、自らの研究テーマを検討し、調査発表を行います。また、キャリア形成のための特別講義を行います。
毎授業後にその日の学習に対するコメントシートを提出してもらいます。
レポートの提出は、メールまたはCanvasを通じて行います。レポート書式や内容への添削・フィードバックは授業時間内で行います。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、疑問点があれば書き留めておくこと。 (2時間)
【事後学習】レポート作成方法に関する資料を読んでおくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 個人レポート作成(1)作成手順・書式等・発表方法の説明
【事前学習】これまで受講した授業、新聞や本などで、自分の興味のある分野を絞っておくこと。 (2時間)
【事後学習】配布資料をよく読み、レポート作成に必要な情報を集めておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 個人レポート作成(2)文献調査の方法の説明
【事前学習】論文検索サイトCiniiにて自分の興味のある分野の論文を探しておくこと。 (2時間)
【事後学習】文理学部図書館で自分の興味のある本を探しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 個人レポート作成(3)調査・レポート作成(A-1-2、A-5-2)
【事前学習】レポート作成に必要な情報を集めて整理しておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業内容を振り返り、レポート作成に必要な情報を更に集めてレポートを完成させておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 個人レポート作成(4)添削・提出
【事前学習】レポートの書式等が指定どおりになっているか確認し、加筆や修正をしておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業内容を振り返り、発表資料の作成をしておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 個人レポート発表(1)体育科教育学関連の発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 集団行動(マスゲーム)の実践
【事前学習】マスゲームの歴史と計画・実践について資料を精読する。 (2時間)
【事後学習】実習後の振り返り。 なお,学習の成果を実習体育祭にて発表する(成績評価には影響しない)。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 個人レポート発表(2)コーチング学関連の発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 個人レポート発表(3)オリンピック・プロスポーツ関連の発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 個人レポート発表(4)各種競技種目に関する発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 個人レポート発表(5)スポーツ心理学関連の発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 キャリア教育(1)キャリア形成に向けた特別講義 就職支援講義(A-5-2)
【事前学習】これまで受講した授業を振り返り、自らのキャリア形成について検討を行っておくこと。 (2時間)
【事後学習】特別講義を聞いて、自身のキャリア形成に向けた気づきや学びを書き留めておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 個人レポート発表(6)発育発達に関する発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 個人レポート発表(7)スポーツ社会学関連の発表(A-4-2)
【事前学習】レポートの内容をわかりやすく発表できるように準備しておくこと。発表資料を事前に読み、疑問点をノートに書きだしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 後期のまとめと振り返り (A-5-2)
【事前学習】第2回~第14回を振り返り、今後自らの専門性に必要となる知識を明確にしておくこと。 (2時間)
【事後学習】ゼミナール配属に向けて、体育・スポーツの諸問題に多く触れておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
レポートは、個人レポートの調査内容と発表の仕方を総合的に評価します。授業参画度は、授業への積極的な参加、個人レポート発表時の発表者に対する質問回数、毎授業のコメントシートで評価します。
・A-1-2、A-4-2の到達度は個人レポート作成状況および調査内容で判定し、コメントシートの点検を通してA-5-2の到達度を確認する。
オフィスアワー 質疑応答は、授業後およびメールにて対応します。

このページのトップ