検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 国語科教育法Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 鈴木雅裕 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 平成29年3月に小中学校の『学習指導要領』が、そして、平成30年3月に高等学校の『学習指導要領』が告示された。そこでは、教材ベースから資質・能力ベースへの転換が求められることになった。学校の中において国語を教えていくとすれば、『学習指導要領』が求める内容を理解した上で、あるべき授業を考えていく必要がある。そこで、本授業では、中高一貫校における経験も踏まえながら、これからの国語教育に求められる事項と課題を検討していくことにしたい。また、「コンピュータや情報通信ネットワーク」の積極的な活用も求められることから、授業内でも積極的に利用するので、その旨、留意しておくこと。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 ・『学習指導要領』の内容を理解し、求められる国語科指導の知識を身に付ける。(A-1-2) ・『学習指導要領』の教科指導の内容を理解し、即応した学習指導を理解する。(A-2-2) 〈到達目標〉 ・『学習指導要領』に即応した学習指導を構想することができる。(A-4-2) ・国語科指導における課題を理解し、求められる指導事項を理解することができる。(A-3-2) 〈DP・CPとの関係〉 この科目はDP及びCP1,2,3,4に対応している。 |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 講義形式を基本とするが、適宜、コメントシートや発言によって意見を求める。また、授業内で提示する検討事項に関してはグループワークを行うことを考えている。 個別に対応するとともに、全体で共有すべき事項については、授業内に時間を設けてフィードバックを行う。 |
履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割を確認の上、受講すること。原則として、指定以外の時間は受講不可とする。 国文学科以外の学科の学生はこの授業を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅰを履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス―『学習指導要領』が掲げる目標と自身の立ち位置を考える―
【事前学習】中学校・高等学校『学習指導要領』に載る教育基本法・学校教育法(抄)を熟読しておく。 (2時間) 【事後学習】『学習指導要領』「前文」の内容を熟読し、教職を目指す自身の立ち位置を振り返る。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
指導要領の改訂と時代が求める国語力
【事前学習】新旧指導要領の比較対象表を基に、改定のポイントをまとめておく。 (2時間) 【事後学習】平成29・30年告示『学習指導要領』の趣旨を理解し、指導すべき内容をまとめておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
中学校における国語指導の目標と内容について―高等学校の指導を見据えた教科指導―
【事前学習】中学校でどのような授業を受けたかをふり返りつつ、その要点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】自身が受けた中学校の授業を踏まえ、これから求められることを書き出しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
高等学校における国語指導の目標と内容について―中・高の接続を見据えた教科指導―
【事前学習】高等学校で受けた授業をふり返り、その要点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】自身が受けた高等学校の授業を踏まえ、これから求められることを書き出しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
高等学校における各科目の構成について―新設科目の概要と目標―
【事前学習】新設科目の教科書の目次を確認し、その特徴をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】各科目の目標と内容を復習し、どのような授業が可能かを考える。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
学習評価の概要と方法
【事前学習】提示された参考資料を熟読し、評価のポイントを確認しておく。 (2時間) 【事後学習】自身で教材を選び、それに基づいた授業内容を構想する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
教材研究の概要と方法①―論理的文章を例として―
【事前学習】教材研究の意義をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】論理的文章の教材研究として必要なものを収集する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
教材研究の概要と方法②―文学的文章を例として―
【事前学習】文学研究と教材研究の差をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】文学的文章の教材研究として必要なものを収集する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
教材研究の概要と方法③―古典(古文)を例として―
【事前学習】古文の指導に利用できる参考資料を調べる。 (2時間) 【事後学習】古文の教材研究として必要なものを収集する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
教材研究の概要と方法④―古典(漢文)を例として―
【事前学習】漢文の指導に利用できる参考資料を調べる。 (2時間) 【事後学習】漢文の教材研究として必要なものを収集する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
「主体的」「対話的」「探究的」な学びに向けた学習の計画①―論理的文章を素材として―
【事前学習】「主体的」「対話的」「探究的」という用語について、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】「主体的」「対話的」「探究的」な授業内容を作成する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
「主体的」「対話的」「探究的」な学びに向けた学習の計画②―文学的文章を素材として―
【事前学習】「主体的」「対話的」「探究的」な授業内容を作成する。 (2時間) 【事後学習】自身で教材を選び、これまでの学習内容を踏まえた授業内容を構想する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
学習指導の検討①―論理的文章に基づいた指導内容について―
【事前学習】自身で教材を選択し、指導内容を考えておく。 (2時間) 【事後学習】自身で教材を選び、これまでの学習内容を踏まえた授業内容を構想する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
学習指導の検討②―文学的文章に基づいた指導内容について―
【事前学習】自身で教材を選択し、指導内容を考えておく。 (2時間) 【事後学習】自身で教材を選び、これまでの学習内容を踏まえた授業内容を構想する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
学習指導の検討③―古典分野の指導内容について―
【事前学習】自身で教材を選択し、指導内容を考えておく。 (2時間) 【事後学習】これまでの学習内容を振り返り、以降の学習につなげる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 文部科学省 『中学校学習指導要領(平成29年告示)解説 国語編』 東洋館出版社 2018年 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 国語編』 東洋館出版社 2019年 上記教科書は、文部科学省のHPからダウンロードすることが可能。電子データで持参できる場合は、購入の必要はない。 |
参考書 | 適宜、授業内で紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業内でのリアクションペーパーや発言の内容を評価する。(40%)、定期試験問題・指導案などの作成物の内容で評価する。(60%) |
オフィスアワー | 授業前後、教室にて対応する。 また、メールでも対応する。 |