検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 国語科教育法Ⅳ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 門脇大 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | 中等教育機関における教育実習や実際に現場に立つことを想定した場合、各科目の授業を実施するにあたっては指導案を作成することが求められる。併せて、構想した授業案を実現するためには、相応の技術が必要となる。そこで、実現可能かつ有意義な授業のための指導案作成、実現するための技能を身につけるための模擬授業を行っていく。その際、本授業では中高一貫校の教員としての経験を踏まえ、求められる事項に対して、適宜、助言等を行っていく。 |
授業のねらい・到達目標 | 〈授業のねらい〉 中等教育機関における国語科教員としての基本的な知識・技能を習得する。(A-2-3・A-5-3) 〈到達目標〉 各科目において求められる指導事項をふまえた授業計画が作成できる。(A-4-3) 『学習指導要領』で求められている科目指導を実践することができる。(A-1-3) 〈DP・CPとの関係〉 この科目はDP及びCP1,2,4,5に対応している。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 講義と演習を組み合わせて授業を進める。 講義では、国語の授業を行う際に必要となる知識・技能を解説する。また、学習指導要領の内容を確認する。 演習では、受講生が各自で指導案を作成し、ピアレビューを行う。指導案の検討を通して、より良い指導案の作成を行う。作成した指導案に基づいて模擬授業を行い、全体で検討する。 フィードバックは、リアクションペーパー等によって適宜行う。 なお、模擬授業を行うにあたっては、ICT機器を用いることを前提とする。 |
履修条件 | 国文学科の学生とそれ以外の学科の学生とに分け、授業時間の指定を行う。詳細は時間割で確認の上、受講すること。原則として指定以外の時間は、受講不可とする。 国文学科の学生はこの講義を履修できないので、もう一方の国語科教育法Ⅳを履修すること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など)
【事前学習】シラバス・『高等学校学習指導要領』「第2章 第1節 国語」を確認する。 (2時間) 【事後学習】『高等学校学習指導要領』「第2章 第1節 国語」の論点を整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
『学習指導要領』と教科指導
【事前学習】『高等学校学習指導要領解説 国語編』「第1章 第3節」を熟読し、要点・疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】『高等学校学習指導要領解説 国語編』「第1章 第3節」の論点を整理する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
指導案の作成のために
【事前学習】学習指導案の実例を収集・整理し、記載事項を整理する。 (2時間) 【事後学習】科目ごとの目標・指導事項を確認し、指導案記載事項をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
指導案の作成と検討1 現代文
【事前学習】担当する教材の指導案を作成する。 (2時間) 【事後学習】検討をふまえて、指導案を修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
指導案の作成と検討2 古典
【事前学習】担当する教材の指導案を推敲する。 (2時間) 【事後学習】検討をふまえて、指導案を修正する。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
模擬授業と検討1 高等学校 現代の国語 評論文教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
模擬授業と検討2 高等学校 現代の国語 評論文教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
模擬授業と検討3 高等学校 現代の国語 評論文教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
模擬授業と検討4 高等学校 言語文化 近代小説教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
模擬授業と検討5 高等学校 言語文化 近代小説教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
模擬授業と検討6 高等学校 言語文化 近代小説教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
模擬授業と検討7 高等学校 言語文化 古典文学教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
模擬授業と検討8 高等学校 言語文化 古典文学教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
模擬授業と検討9 高等学校 言語文化 古典文学教材
【事前学習】教材を検討し、指導にあたっての要点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】検討した事項を確認し、指導案・指導内容の修正を行う。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
教育実習に向けた課題の検討 まとめ 【事前学習】これまでの学習内容を見直し、これからの課題をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】教育実習に向けた資料を収集・整理し、準備を進める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 適宜、プリント等を配布する。 |
参考書 | 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)』 2018年 文部科学省 『高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 国語編』 2018年 上記参考書は、文部科学省HPよりダウンロード可能であるため、用意しておくこと。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:担当しなかった模擬授業の指導案、レポート(30%)、授業参画度:授業内における発言、ピアレビューの内容等(20%)、模擬授業・指導案の内容(50%) |
オフィスアワー | 金3限、他zoomでの実施。事前にアポイントを取ること。 |