文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 保健体育科教育法Ⅲ
日本大学ロゴ

保健体育科教育法Ⅲ

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 保健体育科教育法Ⅲ
教員名 伊佐野龍司
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業(一部遠隔授業)
授業の形態 対面授業を原則とし,一部オンデマンド式授業(録画映像)で実施する.
授業概要 教員養成を主目的とする学部(学校教育課程)で教科教育学(体育,保健体育)の研究教育を担当していた者と,公立学校現場において教員経験のある者が,教科(科目または分野)の指導法等について指導する.
授業のねらい・到達目標 保健体育科の各科目/分野における教育目標,指導法について説明することができる。
学校種における学習内容の差異を理解し、説明することができる。
現在の教育課題を理解した上で、授業計画、目標設定をすることができる。
具体的な教育課題を抽象化して、他の問題と関連づけることができる。
授業の形式 講義
授業の方法 各回のテーマに関わる議論や知見を取り上げながら,主として講義形式,グループディスカッション等を用いて授業を進める。
課題の提出とフィードバックについては,Canvas LMSまたはこれに準ずる方式で行う.
授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。
※本授業は対面授業です.授業の出席について相談が必要な場合には,担当教員と体育学研究室に必ず事前に申し出て下さい.
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを事前に確認し学修計画を立案する (2時間)
【事後学習】授業のねらい・到達目標の説明 (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司・鈴木理
【授業形態】対面授業
2 学習指導要領における「保健」分野と学習規律・系統性
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「目標」通読 (2時間)
【事後学習】本日の学習した内容をまとめ・実践可能な学習規律を書き出す (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
3 中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(題材:生活習慣と健康,科学的に理解することに焦点化して)
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「内容」と「内容の取り扱い」を通読 (2時間)
【事後学習】本日の学習した内容をまとめ・実践可能な授業計画をまとめる (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業、同時双方向型授業
4 中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(題材:生活習慣などの防止,科学的に理解することに焦点化して)
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「内容」と「内容の取り扱い」を通読 (2時間)
【事後学習】選択した内容をもとに検討した教材をノートにまとめる (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
5 中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(題材:喫煙・飲酒・薬物乱用と健康,科学的理解と教材の選定に焦点化して)
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「内容」と「内容の取り扱い」を通読 (2時間)
【事後学習】本日の学習した内容をまとめ・実践可能な授業計画をまとめる (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
6 中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(題材:感染症の予防と健康,科学的理解と教材の選定に焦点化して)
【事前学習】都道府県が提示する「性に関する指導」の資料を通読 (2時間)
【事後学習】学習した内容をまとめる・実践可能な授業計画をまとめる (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
7 中学校 「保健」分野の授業計画と実践例(題材:交通事故や自然災害などによる傷害の発生要因)
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「内容」と「内容の取り扱い」を通読 (2時間)
【事後学習】学習した内容と他者の発表から得た気づきや考えをノートにまとめる (2時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
8 体育の授業づくりの基本的な考え方①
【事前学習】学習指導要領の保健分野の「内容」と「内容の取り扱い」を通読 (2時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (2時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
9 体育の授業づくりの基本的な考え方②
【事前学習】前時に指示した参照資料を通覧して気づいたことや疑問点をピックアップしておく (2時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (2時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
10 「動きづくり」の教材構成と指導実践①
:器械運動の学習指導)
【事前学習】前時に指示した参照資料を通覧して気づいたことや疑問点をピックアップしておく (2時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (2時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
11 「動きづくり」の教材構成と指導実践②
:陸上競技の学習指導(競走)
【事前学習】前時に指示した参照資料を通覧して気づいたことや疑問点をピックアップしておく (2時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (2時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
12 「動きづくり」の教材構成と指導実践③
:陸上競技の学習指導(跳躍)
【事前学習】前時に指示した参照資料を通覧して気づいたことや疑問点をピックアップしておく (2時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (2時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
13 中間総括:後半の復習と解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】前時に指示した参照資料を通覧して気づいたことや疑問点をピックアップしておく (3時間)
【事後学習】学修を振り返り,事前学習の懸案事項についてノートに整理する (1時間)
【担当教員】鈴木理
【授業形態】オンデマンド型授業
14 全体総括:後半の復習並びに全体の確認テストと解説を行い,授業の理解を深める
【事前学習】第2回から第7回の内容を復習すること (3時間)
【事後学習】学修した内容の整理をする (1時間)
【担当教員】伊佐野龍司
【授業形態】対面授業
15 課題学習:保健の授業づくりに関連する課題をLMS上に提示する。
【事前学習】作成した指導案の自己点検と評価を行う (3時間)
【事後学習】成果と課題をノートにまとめる (1時間)
【授業形態】課題研究
その他
教科書 文部科学省 『中学校学習指導要領解説保健体育編』 東山書房 2017年
文部科学省 『高等学校学習指導要領解説保健体育編』 2018
鈴木理・土田了輔 『「関係づくり」を大切にするボールゲーム指導』 八千代出版 2025年 第1版
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内容に関するレポート(50%)、授業内テスト:筆記試験(50%)
※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について
対面授業に参加できない場合の要件を満たし,科目担当者が指定した方法で授業を受講した場合,課題等の提出によって評価する.なお,上記の対応を受ける場合には,所属学科に事前に申請し,科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること).
オフィスアワー 木曜日1限,メールにて対応する

このページのトップ