文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 英語科教育法Ⅳ
日本大学ロゴ

英語科教育法Ⅳ

このページを印刷する

令和7年度以降入学者 英語科教育法Ⅳ
令和6年度以前入学者 英語科教育法Ⅳ
教員名 小林和歌子
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業概要 本講義では英語及び英語科目の指導法に関して教授法の観点からまた、第2言語習得理論の観点から総合的に学習する。主に4技能を如何に効率的に教えたらよいのか、学習動機・自律的な学習者の育成・またCEFRとCan-Doリストを使用した英語教育法に関して考察を深める。英語科教育法の指導法としては、情報通信技術の活用を含む。
授業のねらい・到達目標 英語学習の過程、英語教授法。第2言語習得理論の具体的な歴史・概要を知りそれらを現在の英語学習者のニーズや学習環境に応じて実行できるようになる技術を身に着ける。第2言語習得理論の過去・現在を知ることにより今後の英語教育業界に山積する問題についても考察しよりよい、「行動志向の進化する英語教師」となることを目標とする。
授業の形式 演習
授業の方法 授業の形式:講義に加えてグループワークによるマイクロティーチングも適宜取り入れる。また、各教授法・第2言語習得理論・評価法についての省察(リフレクションペーパー)を書いたり発表したりすることにより英語学習・英語教育における振り返りの習慣を構築する。中間テストと期末テストを実施する予定である。フィードバックは適宜行う。
授業計画
1 【対面授業】 オリエンテーション・ESLとEFLの違い・英語教育の目的・講義とディスカッション
課題1:ChatGPT5を使用して英語リーディングの教材を作成してみよう。
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 【対面授業】 各英語教授法の概観・講義とディスカッション
課題1:ChatGPT5を使用して英語リーディングの教材を作成してみよう。
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 【対面授業】 各英語教授法の概観・講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 【対面授業】 小中高でいかに連携は可能か CEFRの紹介 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 【対面授業】 第2言語習得に関する研究の紹介 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中ノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 【対面授業】 インプットとアウトプットそしてインタラクション 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 【対面授業】 インプットとアウトプットそしてインタラクション 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 【対面授業】 中間テスト
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 【対面授業】 Vygotskyと異文化間コミュニケーション 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで中間テストに備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 【対面授業】 英語能力をどのように評価するか  講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 【対面授業】 CEFRとCan-Doリスト 観点別評価 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 【対面授業】 自律的な学習者育成のために 講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 【対面授業】 学習動機・個人差・学習ストラテジー講義とディスカッション
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 【対面授業】総括まとめ
課題2:ICTを使用してその省察を書こう。
【事前学習】該当するテキストをよく読んで授業に備えること。 (2時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 【対面授業】 期末テストとまとめ
【事前学習】該当するテキストをよく読んで期末試験に備えること。 (3時間)
【事後学習】授業中のノートを整理して分からない箇所を調べること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 JACET教育問題研究会編 『行動志向の英語科教育の基礎と実践ー教師は成長する』 三修社 2017年 第1版
岩本夏美・今井由美子・大塚朝美・杉浦直樹 『国際語としての英語・進化する英語教育法』 松柏社 2017年 第1版
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:課題1=20点   課題2=10点 (30%)、授業内テスト:中間=35点  期末=35点(70%)
オフィスアワー 木曜日2時限目 グローバル教育研究センターにて(3号館2階)

このページのトップ