文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 中国語科教育法Ⅲ
日本大学ロゴ

中国語科教育法Ⅲ

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国語科教育法Ⅲ
教員名 平井和之
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 遠隔での授業参加を認めない。
授業概要 外国語科学習指導要領に示された中国語科の目標や内容を理解する。
基礎的な学習指導理論を理解し、具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付ける。
基礎的な音韻論・音声学の知識と,それに基づく日本語母語話者に対する中国語音声教育の難点とその教授法。
授業のねらい・到達目標 ①個別の学習内容について指導上の留意点を理解することができる。
②中国語の学習評価の考え方を理解することができる。
③中国語教育と背景となる学問領域との関係を理解し、教材研究に活用することができる。
④中国語科における実践研究の動向を知り、授業設計の向上に取り組むことができる。
⑤発展的な学習内容について探究し、学習指導への位置付けを考察することができる。
⑥中国語教育の特性に応じた情報通信技術の効果的な活用法を理解し、授業設計に活用することができる。
授業の形式 講義
授業の方法 原則的に講義形式で行う。主に以下の問題を取り扱う。必要に応じて受講生の報告も求める。
①中国語の韻母・声母を音韻分析し,音素表記する。
②中国語の韻母・声母を音声学的に記述し,IPAで表記する。
③中国語の超分節要素,特に声調とストレスアクセントについて。
随時小テストを行い,添削・採点して返却する。
本授業の事前・事後学習は合わせて4時間の学習を目安とする。
履修条件 特にないが,「中国語1~14」及び「中国語科教育法Ⅱ」の単位を修得済みでなければ本授業の単位修得は極めて困難であろう。
授業計画
1 ガイダンス
音韻論の基礎
【事前学習】日本語の五十音図(但し拗音・濁音を加える)を訓令式ローマ字とヘボン式ローマ字で書く。 (2時間)
【事後学習】日本語の音素として何を認めるべきか考える。(但し分節音のみ。) (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
2 中国語の音節構造
【事前学習】日本語における「モーラ」とは何かを調べておく。 (2時間)
【事後学習】中国語の「IMVE/T」を再確認する。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
3 韻母の音韻分析―/a/を主要母音とする韻母
【事前学習】/a/を主要母音とする韻母を書き出しておく。 (2時間)
【事後学習】/a/を主要母音とする韻母を,音節表を見ずに全てピンインで書けるようにする。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
4 韻母の音韻分析―/a/以外を主要母音とする韻母
【事前学習】/a/以外を主要母音とする韻母を書き出しておく。 (2時間)
【事後学習】/a/以外を主要母音とする韻母を,音節表を見ずに全てピンインで書けるようにする。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
5 声母の音韻分析
【事前学習】一般的な声母の配列順(b,p,m,f……)がなぜそうであるかを考えておく。 (2時間)
【事後学習】j,q,xをg,k,hの異音と見た場合と,z,c,sの異音と見た場合それぞれについて,音節表を書く。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
6 声母と韻母の結合条件
【事前学習】音節表で規則的に空白になっている部分を見つけておく。 (2時間)
【事後学習】何も見ずに音節表を全て書けるようにする。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
7 音声学の基礎―母音の記述
【事前学習】IPAの母音の図を見ておく。 (2時間)
【事後学習】第一次基本母音と第二次基本母音を発音できるようにする。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
8 音声学の基礎―子音の記述
【事前学習】IPAの子音(肺気流)の表を見ておく。 (2時間)
【事後学習】中国語の全ての声母をIPAで表記できるようにする。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
9 韻母の発音
【事前学習】ピンインでaで表される母音の音価の違い,eで表される母音の音価の違いをまとめておく。 (2時間)
【事後学習】ピンインでaで表される母音の音価の違い,eで表される母音の音価の違いをIPAで表記し分ける。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
10 有気音と無気音の発音
【事前学習】中国語で有気音と無気音の対立がある声母を書き出しておく。 (2時間)
【事後学習】中国語初学者に対する有気音と無気音の発音教授法を考える。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
11 巻舌音の発音
【事前学習】これまでに触れたことがある中国語教材から,巻舌音の発音を説明した箇所見ておく。 (2時間)
【事後学習】中国語初学者に対する巻舌音の発音教授法を考える (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
12 儿化韻母について
【事前学習】儿化すると同じ発音になる韻母を書き出しておく。 (2時間)
【事後学習】儿化韻母の音韻論的解釈を考える (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
13 ストレスアクセント
【事前学習】日本語における「アクセント」の音声学的実現について考える。 (2時間)
【事後学習】声調とは異なる中国語のアクセントの音声学的実現をまとめる。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
14 2~4音節語句の定型アクセントパターン
【事前学習】日本語における「アクセント核」とは何かを調べておく。 (2時間)
【事後学習】中国語の2~4音節語句の典型的なストレスアクセントのパターンそれぞれに相当する語句を複数例考える。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
15 文中でのアクセント位置による文意の異なり
【事前学習】日本語における「プロミネンス」とは何かを調べておく。 (2時間)
【事後学習】アクセント位置により文意が異なる例を独自に見つける。 (2時間)
【担当教員】平井和之
【授業形態】対面授業
その他
教科書 プリント配布
参考書 朱春躍 『中国語・日本語音声の実験的研究』 くろしお出版 2010年 第1版
その他必要に応じてプリントを配布する。
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内小テストの合計点(100%)
オフィスアワー 金曜日12:20~12:50 中国語中国文化学科学生室

このページのトップ