検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語科教育法Ⅰ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 板倉歌 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | ドイツ語教授法の理論と実践方法を学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 学習指導要領に示された目標や内容を理解し、ドイツ語の授業の背景を知り、授業を組み立て、実践するための基礎知識を学ぶ。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 様々な教授法の特徴を理解し、実際の教科書を比較検討したうえで、教案作成の実戦へとつなげる。 いくつか課題を出すので、それについて発表してもらう。フィードバック方法は、初回授業で説明する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 授業の流れ、課題やフィードバックについての説明 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
2 |
教授法(1)文法・訳読法
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
3 |
教授法(2)ダイレクト・メソッド~折衷方式
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
4 |
教授法(3)コミュニカティブアプローチ
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
5 |
教授法(4)異文化アプローチ
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
6 |
学習指導要領
【事前学習】学習指導要領を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
7 |
学習指導要領とカリキュラム
【事前学習】カリキュラムの実例について考えをまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
8 |
教科書の比較と検討(1)和書
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
9 |
教科書の比較と検討(2)洋書
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
10 |
教科書の比較と検討(3)和書と洋書(初級)
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
11 |
教科書の比較と検討(4)和書と洋書(中級)
【事前学習】大学で使用されている教科書の特徴と問題点をまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
12 |
学修評価
【事前学習】学修評価について資料を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
13 |
教案作成
【事前学習】ドイツ語の教案について考えてみる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
14 |
教案について発展的に討議し、学習指導への位置づけを考察する。
【事前学習】作成した教案の問題点を考えておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
15 |
総復習とまとめ
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | プリントを配布 |
参考書 | 吉島茂・境一三 『ドイツ語教授法. 科学的基盤作りと実践に向けての課題.』 三修社 2003年 白井恭弘 『外国語学習の科学. 第二言語習得論とは何か.』 岩波書店 2008年 『中学校学習指導要領』『中学校学習指導要領解説―外国語編ー』『高等学校学習指導要領』『高等学校学習指導要領解説―外国語編―』 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:課題提出と発表(100%) |
オフィスアワー | 授業後またはメールで日時を相談する。 |