検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | ドイツ語科教育法Ⅲ | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 板倉歌 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業概要 | カリキュラムについて理解し、実際の授業の組み立て方を学んだうえで、教案を作成し、模擬授業の実施する。 |
授業のねらい・到達目標 | カリキュラムの基本的な考え方を知り、習熟度にあったカリキュラムデザインができる。教授法の理解に基づき、教案を作成して授業を行うという実践につなげられる。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 資料をもとに皆で議論しながら進める。作成した教案をもとに模擬授業をしてもらう。 課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明します。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス ドイツ語科教育法ⅠとⅡで学んだ内容を確認
【事前学習】ドイツ語ⅠとⅡの内容に関して疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
2 |
カリキュラム (1)
【事前学習】カリキュラムとは何か調べる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
3 |
カリキュラム (2)
【事前学習】日本大学のカリキュラムの特徴を確認する。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
4 |
授業計画
【事前学習】授業計画について調べる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
5 |
教室内の諸問題
【事前学習】教室内の問題について考え、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
6 |
誤りの分析、フィードバック
【事前学習】フィードバックの仕方を考えてまとめる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
7 |
評価の仕方
【事前学習】評価について考え、まとめてみる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
8 |
教案作成と議論 (1)
【事前学習】教案を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
9 |
教案作成と議論 (2)
【事前学習】教案を作成する。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
10 |
模擬授業 (文法)
【事前学習】作成した教案に沿って模擬授業の準備をする。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
11 |
模擬授業 (読解)
【事前学習】作成した教案に沿って模擬授業の準備をする。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
12 |
模擬授業 (コミュニケーション)
【事前学習】作成した教案に沿って模擬授業の準備をする。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
13 |
模擬授業のまとめ
【事前学習】模擬授業を踏まえ、改良する点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間) |
14 |
13回目までの内容について質疑応答
【事前学習】13回までの授業内容を確認し、疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】質疑応答の内容をまとめる。 (2時間) |
15 |
全体のまとめと振り返り
【事前学習】全体の振り返り、疑問点をまとめる。 (2時間) 【事後学習】今回の内容を整理し、まとめる。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | プリントを配布。 |
参考書 | 吉島茂・境一三 『ドイツ語教授法.科学的基盤づくりと実践に向けての課題.』 三修社 2003年 白井恭弘 『外国語学習の科学.第二言語習得論とは何か.』 岩波書店 2008年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:教案をレポートとして提出(30%)、授業参画度:模擬授業を含む(70%) |
オフィスアワー | 授業後またはメールで相談の上。 |