文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > ドイツ語科教育法Ⅳ
日本大学ロゴ

ドイツ語科教育法Ⅳ

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ドイツ語科教育法Ⅳ
教員名 板倉歌
単位数    2 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 日本における外国語教育の歴史を概観した後、現代ドイツ語圏での社会状況とドイツ語教育の現状を扱う。
授業のねらい・到達目標 日本における外国語教育の歴史的な背景を理解する。
ドイツ語圏での言語を取り巻く社会状況と、言語政策・ドイツ語教育の現状を理解する。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義、資料読解と討論によって授業をすすめる。
課題の提出方法やフィードバック方法は、初回授業で説明します。
授業計画
1 ガイダンス
授業の流れ、課題とフィードバックなどについての説明
【事前学習】自分の受けてきた外国語教育について考えをまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
2 日本における外国語教育の歴史(~明治期)
【事前学習】明治までの外国との交流史をまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
3 日本における外国語教育の歴史(~戦前)
【事前学習】戦前までの外国との交流史をまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
4 日本における外国語教育の歴史(~現在)
【事前学習】現在の外国語教育について気付いたことをまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
5 ドイツ語圏の言語諸相とドイツ語教育(地域性)
【事前学習】配布資料に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
6 ドイツ語圏の言語諸相とドイツ語教育(ジェンダー)
【事前学習】配布資料に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
7 ドイツ語圏の言語諸相とドイツ語教育(ネット社会)
【事前学習】配布資料に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
8 ドイツ語圏の言語政策、言語使用状況、外国語教育(読解)
【事前学習】配布資料に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
9 ドイツ語圏の言語政策、言語使用状況、外国語教育(討論)
【事前学習】資料から読み取れたことをまとめ、疑問点を書いておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
10 ドイツ移民統合とドイツ語教育(読解)
【事前学習】配布資料に目を通しておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
11 ドイツ移民統合とドイツ語教育(討論)
【事前学習】資料から読み取れたことをまとめ、疑問点を書いておく。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
12 異文化コミュニケーション(読解)
【事前学習】身の回りでの異文化コミュニケーションを考えてまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
13 異文化コミュニケーション(討論)
【事前学習】国際的な場での異文化コミュニケーションを考えてまとめる。 (2時間)
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
14 13回目までの内容について質疑応答
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
15 まとめと振り返り
【事後学習】授業内容をまとめ、考えを整理しておく。 (2時間)
その他
教科書 プリントを配布する。
参考書 『ドイツ語教授法. 科学的基盤作りと実践に向けての課題. (吉島茂・境一三)』 三修社 2003年
白井恭弘 『外国語学習の科学.第二言語習得論とは何か.』 岩波書店 2008年
成績評価の方法及び基準 レポート:求めるテーマと内容、提出状況によって評価します。(50%)、授業参画度:課題(50%)
オフィスアワー 授業後またはメールで日時を相談の上。

このページのトップ