文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育原論
日本大学ロゴ

教育原論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教育原論
教員名 長戸光
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本授業の目的は、教職を志す学生にとって必要な教育の基礎的知識・理解を養うことです。具体的には、現代の学校・公教育がどのような状況に置かれているのか、その背景を歴史的・哲学的な視点から捉えることができるようになることを目指します。
本授業は、教員採用試験の出題分野のうち、西洋教育史(教育思想・教育哲学)・日本教育史の分野を全般的にカバーします。ただし、こうした知識を一問一答のように覚えるだけでは、みなさんが将来教員になった際に役に立つことはないでしょう。大事なことは、みなさんが「よい教育とは何か」「よい成長とは何か」という問いを考えるための軸を、こうした知識を活用して鍛え上げることにあります。教員志望のみなさんにとっての道徳・倫理の授業として、教員(あるいは親)のシミュレーションの場として、これまでの学校現場や教育支援の場で私が経験してきた様々な教育のリアルを、みなさんに突きつけていきます。
授業のねらい・到達目標 1.教育の基本的概念について歴史的・思想的観点から説明することができる。
2.学校と子どもをとりまく環境の変化について伝えることができ、問いに応えることができる。
3.教育の成立条件について理解し、これからの学校や教育、人間形成のありかたについて、歴史的観点から新たな教育課題を発見することができる。
授業の形式 講義
授業の方法 本授業は、文部科学省が定める教職課程コアカリキュラムの「教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想」に相当します。
「教育の基本的概念」「教育に関する歴史」「教育に関する思想」の3つを、体系的に取り扱います。加えて、最後の2回の講義では、現代の教育の諸論点について、特に「セクシュアリティ」「インクルーシブ教育」をテーマにします。授業の形式は、スライドや音声教材を活用して全て対面授業で行います。
教員採用試験に必ず出題される項目については、知識の定着のために、授業直後・次回の授業の冒頭で、小テスト(5問程度)を行います。いずれも当日の授業内容をしっかり聞いていれば必ず解答可能な簡単なものです。授業内でも、小テストにでる用語についてあらかじめ注意を促します。
毎回の授業後にリアクションペーパーを書いてもらいます。この提出をもって、授業参画度を評価します。
授業計画
1 オリエンテーション:教育の問いをジブンゴトとして引き受けるために
【事前学習】なし
【事後学習】なし
【授業形態】対面授業
2 教育の理念と思想①:子どもが「育つ」ということ 子どもの発見
【事前学習】教科書3章(p.35-50)を読み、ルソーとロックの子ども観の違いを確認する。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 教育の理念と思想②:「学び」と「成長」、「人格の完成」
【事前学習】教科書1章(p.3-18)を読み、不知の自覚と学びの衝動の関係を整理する。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 教育の理念と思想③:「教える」ことの再発見
【事前学習】教科書2章(p.19-34)を読み、必然ではない「教える」の意義を考える。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 教育の理念と思想④:公教育の思想と発達理論
【事前学習】「公教育と国民教育の違いは何か」という問いに対する自分の考えをまとめておく。 (2時間)
【事後学習】再度スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 教育の理念と思想⑤:教授法の成立と学校制度の誕生
【事前学習】再度教科書2章(p.19-34)を読み、ヘルバルトの偉大さと危うさを考えておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 教育の理念と思想⑥:教育における「権力」を捉え直す
【事前学習】教科書4章後半(p.62-66)を読み、教育と学校の自明な結びつきを相対化する。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 教育の理念と思想⑦:新教育の登場 子ども-大人-社会
【事前学習】教科書4章中盤(p.58-61)を読み、学校は社会「に対して」どのようにあるべきか、自分の意見を整理しておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書、スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 教育の理念と思想⑧:よい成長とは何か? / 日本教育史プレ
【事前学習】「子どもと大人は区別されるべきか?」を、これまでの授業を踏まえて考えておく。 (2時間)
【事後学習】再度スライドを読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 日本における教育の歴史①:学制と公教育
【事前学習】教科書5章前半(p.69-77)を読み、教育と国づくりの関係を考察しておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 日本における教育の歴史②:学校はどのように経験されたか
【事前学習】教科書5章後半(p.78-90)を読み、教育勅語を子どもはどういう気持ちで聞いたのか想像しておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 日本における教育の歴史③:大正新教育と教育家庭の登場、「良妻賢母」
【事前学習】教科書6章(p.91-108)を読み、良妻賢母を自発的に引き受けた女性の気持ちを想像しておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 日本における教育の歴史④:戦争の中の子どもたち
【事前学習】教科書7章(p.109-115)を読み、耐えることを強いられた子どもの苦しさ、悔しさを想起する。事前に「この世界の片隅に」を視聴することをお勧めします。 (4時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 現代の教育の諸課題と未来①:セクシュアリティと子どもの成長
【事前学習】教科書12章(p.191-208)を読んだうえで、アイデンティティ形成にセクシュアリティが不可分に関わっているかもしれないということを、自身の経験を思い起こしつつ考えておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で小テスト対策 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 現代の教育の諸課題と未来②:インクルーシブ教育は誰に向けてのものか
【事前学習】教科書9章(p.141-156)を読み、「公教育がインクルーシブになるべきか?」という問いを考えておく。 (2時間)
【事後学習】再度教科書を読んだ上で、これまでに全15回で獲得した知識を再点検してください (4時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 神代健彦・後藤篤・横井夏子 『これからの教育学 (y-knot)』 有斐閣 2023年
この教科書の内容や順番を、教員が大幅にアレンジして講義していきます。本教科書は、本授業の教員とは少し違う視点で書かれたものとして、特に復習のために授業後に読んでください。
参考書 小泉博明・宮崎猛 『2026年度版 これだけ! 教員採用試験 教職教養[要点まとめ&一問一答]』 高橋書店 2024年
本授業が扱う教育史だけでなく、教育原理、教育法規、教育心理も加えた教員採用試験の一問一答集です。これを持っておけば、本授業の復習だけでなく、今後の試験対策にも活用ができるはずです。
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:50(50%)、授業参画度:50(50%)
(1)授業内テストは、授業直後と次回の授業冒頭に行われる確認テストを指します。教員採用試験範囲に該当しない一部の回は、確認テストは実施しません。
(2)授業参画度は、リアクションペーパーの提出をもって評価します。
オフィスアワー 本教員は他大学の院生ですので、大学内で訪問可能な研究室はございません。
何か質問や相談があれば、授業後にお声がけください。

また、欠席の連絡などの授業にかかわる相談は、以下のメールアドレス宛にお送りください。詳しくは初回に指示します。

hikaru-nagato834☆g.ecc.u-tokyo.ac.jp(☆を@に置き換えてください)

このページのトップ