文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育原論
日本大学ロゴ

教育原論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教育原論
教員名 清重めい
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 受講者がこれまで受けてきた「教育」を俯瞰し再考するために、日本ならびに世界における「教育」という営みの成立と展開に関わる基礎的な知識を提供し、それらを基にディスカッションする場を設ける。基本的な歴史的事象、思想、制度の他、特定のモノ・メディアと教育の関わりについても取り上げる。
受講者が、歴史的な視点から現代日本の「教育」が抱える課題を理解し、これからの「教育」に関わる自らの考えを構築できるようになることを目指す。
授業のねらい・到達目標 ・教育に関わる理念や制度の歴史的変遷を理解する。(A-2-1)
・現在の日本の教育制度・実態を成り立たせている歴史的背景を説明することができる。(A-2-2)
・教育に関わる理念や制度の歴史的変遷から、現在の教育の課題を発見し、それについての自分の考えを述べることができる。(A-3-2、A-4-1)

<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP2,DP4,DP8及びカリキュラムポリシーCP1,CP2,CP4,CP8に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 ・毎回授業終了後にリアクションペーパーをフォームに回答する形で提出する。
・グループワークやディスカッションの機会を設ける。
・講義資料は、事前にCanvas LMSよりダウンロードし印刷して持参する、あるいは電子媒体にて参照可能な状態にしておくこと。
授業計画
1 ガイダンス:「教育とは何か」という問いを立て、多様な射程から「教育」を検討する。
【事前学習】シラバスを熟読し、講義の全体の内容を理解してくる。( (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 「教育はなぜ必要なのか」という問いについて、東西の歴史的事象を踏まえがら検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 西洋における古代から近代に至るまでの教育に関わる歴史的変遷を概観し、「教育」に期待されていた効果について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 西洋における近代以降の教育に関わる歴史的変遷を概観し、「教育」に期待されていた効果について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 古代から近代に至るまでの日本の教育の実態について、歴史的背景を踏まえながら検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 明治期以降の日本における近代学校教育制度の成立・変遷を概観して、当時の日本における「教育」に期待されていた効果について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 20世紀前半の進歩主義教育の概要・歴史的背景を参照しつつ、特にデューイの教育思想・実践を取り出して検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 女子中等教育に力を入れた羽仁もと子の思想と、彼女が創設した自由学園の教育実践から、大正新教育について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 日本における国家主義の教育と戦後新教育の間にある変化を概観して、現代に至る戦後の教育理念の根幹について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 「学校制服」の歴史的変遷から、子ども観や子どもの権利について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 学校という環境・空間や教育をとりまくモノに着目し、それらにあらわれた「教育」の意味について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 歴史的概念としての「子ども」の成立と概念の変遷について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 子どもの権利について、児童憲章や子どもの権利条約、日本における高校紛争などの事例を通して検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 特別支援教育の成立・展開を概観しつつ、教育における「インクルーシブ」の種類とその課題について検討する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 「よい教育とは何か」について、これまでの講義の内容を踏まえがなら、全体で討論する。
【事前学習】Canvas LMSから参考資料をダウンロードして予習する。 (2時間)
【事後学習】講義の内容を基に学習ノートの加筆修正を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:レポートとしては「最終レポート」を課すこととし、課題は第15回の講義で伝える。(60%)、授業参画度:授業参画度は、各回のリアクションペーパーによる。4回以上の欠席は、単位を認めない場合がある。(40%)
オフィスアワー 講義後に対応、もしくはメールにて対応する。連絡先は初回講義において伝える。

このページのトップ