文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 特別支援教育概論
日本大学ロゴ

特別支援教育概論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 特別支援教育概論
教員名 田部絢子
単位数    1 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業概要 本授業は教員免許状取得のための必修科目であり、特別の支援を必要とする幼児児童生徒への教育の基礎的理解に関する科目に位置づく。それとともに特別支援教育および特別ニーズ教育・インクルーシブ教育の基本理解は、教育の専門家だけではなく、21世紀に生きる市民に不可欠の教養である。特別支援教育の問題の検討を通して、多様な市民の人権と発達が保障される多文化協同・インクルージョン社会のあり方を理解していく契機とする。具体的には「視覚障害、聴覚障害、言語障害、発達障害、知的障害、肢体不自由、病弱・身体虚弱」等についての基礎的理解と障害・疾病等の特別ニーズに応じた特別支援教育のシステム・実践について講義を行う。
授業のねらい・到達目標 授業のねらい:特別の支援を必要とする幼児児童生徒への教育の基礎的理解を行う。それとともに特別支援教育および特別ニーズ教育・インクルーシブ教育の基本理解は21世紀に生きる市民に不可欠の教養であり、多様な市民の人権と発達が保障される多文化協同・インクルージョン社会のあり方を考えていく契機としていく。
到達目標:仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる(A-6-3,A-7-3)。事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる(A-6-3,A-7-3)。
<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP6,DP7及びカリキュラムポリシーCP6,CP7に対応している。
授業の形式 講義
授業の方法 (1)授業の形式:講義
(2)具体的な授業方法
①本講義は授業日にCanvasにて講義資料と課題を配布する。
➁成績成績評価は試験に替るレポート100点により行う。
➂やむを得ず対面授業に参加できない学生の代替方法・要件:急病等の諸事情によりやむなく対面授業に参加できない場合、Canvasに掲載している当該講義の配布資料等を学習する。
授業計画
1 オリエンテーション、特別支援教育制度の概要について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
2 視覚障害の基礎的理解と視覚障害教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
3 聴覚障害の基礎的理解と聴覚障害教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
4 言語障害の基礎的理解と言語障害教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
5 発達障害の基礎的理解と発達障害教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
6 知的障害の基礎的理解と知的障害教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
7 肢体不自由の基礎的理解と肢体不自由教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
8 病弱・身体虚弱の基礎的理解と病弱教育のシステム・実践について講義する
【事前学習】Canvasから講義資料をダウンロードして予習する (2時間)
【事後学習】講義資料を復習しながら受講ノートの加筆修正を行い、 提示された課題に取り組む (2時間)
【授業形態】対面授業
9 (この授業は1単位・8回講義で終了)
10 (この授業は1単位・8回講義で終了)
11 (この授業は1単位・8回講義で終了)
12 (この授業は1単位・8回講義で終了)
13 (この授業は1単位・8回講義で終了)
14 (この授業は1単位・8回講義で終了)
15 (この授業は1単位・8回講義で終了)
その他
教科書 教科書は特に定めず、講義資料の配布やダウンロードして入手すべき文献・資料等を指示する。
参考書 加瀬進・髙橋智編著 『特別支援教育総論』 一般社団法人放送大学教育振興会(NHK出版発売) 2019年
髙橋智・加瀬進監修/日本特別ニーズ教育学会編  『現代の特別ニーズ教育』 文理閣 2020年
そのほか参考となる文献・資料等については講義において随時紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート:各回の講義の学びに関わる課題の提出による評価(100%)
オフィスアワー メール、Canvasを用いて質疑応答を行う。

このページのトップ