検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和4年度以降入学者 | 教育方法・ICT活用論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和2年度以降入学者 | 教育の方法・技術論 | ||||
教員名 | 渡辺雄貴 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業概要 | 個別最適な学びや協働的な学び、主体的・対話的で深い学びを実践するICTを活用した授業設計や授業運営、学習指導をどのように行うかを、教育方法、教育技術、教育工学の観点から解説を行い、習得を目指す. |
授業のねらい・到達目標 | 本授業では,これからの社会を担う子供たちに求められる資質・能力を育成するために必要な教育方法や教育技術に加え,および情報通信技術(ICT)を効果的に活用した学習指導や推進のあり方,生徒に情報活用能力を育成するための指導法に関する基礎的な知識・技能を身につける.具体的に以下の目標を修得する. (1) 教育方法の基礎的理論を理解し、実践できる (2) これからの社会を担う子供たちに求められる資質・能力を育成するための教育方法の在り方(主体的・対話的で深い学びの実現等)を説明できる (3) 学級、生徒、教員、教室、教材など授業を構成する基礎的な学習環境を説明できる (4) 学習目標に合わせた適切な学習評価方法を選択できる (5) 話法、板書等、授業を行う上での基礎的な技術を身に付けている (6) 基礎的な学習指導理論を踏まえて、目標・内容、教材・教具、授業展開、学習形態、評価規準等の視点を含めた学習指導案を作成することができる (7) 個別最適な学びと協働的な学びの実現や、主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善の必要性など、ICTの活用の意義と在り方を理解し、説明できる (8) 特別の支援を必要とする児童及び生徒に対する情報通信技術の活用の意義と活用に当たっての留意点を理解し、説明できる (9) ICT支援員などの外部人材や大学等の外部機関との連携の在り方、学校におけるICT環境の整備の在り方を理解し、説明できる (10) 育成を目指す資質・能力や学習場面に応じた情報通信技術を効果的に活用した指導事例(デジタル教材の作成・利用を含む。)を理解し、基礎的な指導法を身に付けている (11) 学習履歴(スタディ・ログ)など教育データを活用して指導や学習評価に活用することや教育情報セキュリティの重要性について理解している (12) 遠隔・オンライン教育の意義や関連するシステムの使用法を理解し、実践できる (13) 統合型校務支援システムを含む情報通信技術を効果的に活用した校務の推進について理解し、説明できる (14) 情報活用能力(情報モラルを含む。)について、各教科等の特性に応じた指導事例を理解して基礎的な指導法を身に付けているとともに、情報活用能力の教科横断的な育成についても理解している |
授業の形式 | 講義 |
授業の方法 | 授業の方法は講義形式で行いますが,学生間のディスカッションや,課題制作などを行う時間を設けます. 学習目標に応じて,オンデマンド授業を実施します. |
授業計画 | |
---|---|
1 |
主体的・対話的で深い学びのあり方 新学習指導要領における「主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)」のあり方と、その実現に必要な新たな教師の役割について説明します. 【事前学習】シラバスを確認し,半期の授業を俯瞰する. (2時間) 【事後学習】授業設計の基礎を修得し,実際に授業を設計する. (2時間) 【担当教員】渡辺雄貴 【授業形態】対面授業 |
2 |
授業設計のための基礎的理論 授業設計の基本的な要素と流れ,考え方について,インストラクショナルデザインの理論に沿って説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
授業設計おける前提条件と学習環境 学習者の個人差を考慮した授業設計,教室やメディアを含めた学習環境の要素について説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
学習目標と学習評価の整合性 授業設計における学習目標や学習評価の設計,その整合性の考え方について説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
学習意欲を考慮した授業設計と学習指導 多様な生徒に応じた授業設計や学習指導に関わる方法・技術について説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
教育技術の選択とアクティブラーニングの実現 アクティブ・ラーニング型授業における協働的な学習活動と支援に関わる方法・技術について説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
指導案作成と授業改善 指導案の作成と授業の実施,授業改善の考え方について説明します. 【事前学習】事前に行った授業設計を授業資料と比較する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
8 |
ここまでのまとめ,授業の改善
【事前学習】前半の授業をまとめ,指導案を点検する. (2時間) 【事後学習】授業内容をもとに指導案を改善する. (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
9 |
ICT活用の意義とあり方 教師の授業改善や生徒の情報活用能力育成に向けたICT活用の意義とあり方について説明します. 【事前学習】身近なICT機器について調べる. (2時間) 【事後学習】自分の指導案をどのようにICTを活用できるかについて考察する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ICTを活用した情報提示,発問,焦点化 ICTを活用した情報提示,発問,焦点化の方法やツールの事例について説明します. 【事前学習】ICTを活用した授業について,自身の専門科目においてどのような実践があるか調べる (2時間) 【事後学習】自分の指導案をどのようにICTを活用できるかについて考察する. (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
ICTを活用したアクティブラーニング型授業の設計 生徒の考えや意見を共有し,議論を促す学習活動の方法や事例について説明します. 【事前学習】第6回の授業内容の復習 (2時間) 【事後学習】ICTを用いたアクティブラーニングとして,どのように授業改善を行うかの考察 (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
12 |
遠隔・オンライン学習を活用した授業設計と学習指導 オンライン会議システム,学習管理システムを活用した授業設計や,対面とオンラインを組み合わせた授業設計について説明します. 【事前学習】オンライン授業の経験を思い出し(ない場合は経験し),メリット・デメリットをまとめる (1時間) 【事後学習】自身の授業をオンラインで実施するとしたらどのように行うか,授業の設計を行う (3時間) |
13 |
個別最適な学びの実現に向けた教育データの活用 GIGAスクール構想や教育データの利活用について説明します.また,特別の支援を必要とする児童・生徒に対する情報通信技術の活用や留意点についても扱います. 【事前学習】GIGAスクール構想について調べ,どのような取り組みがなされているかまとめる (2時間) 【事後学習】自身の教科における情報活用の実践力についてまとめる (2時間) 【授業形態】オンデマンド型授業 |
14 |
情報活用能力の育成 情報活用能力の整理や授業を通した育成について説明します. 【事前学習】情報活用能力とはなにか調べ,まとめる (2時間) 【事後学習】機器の操作能力と情報活用能力について,その違いをまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
ICTを活用した効率的な校務の推進 統合型校務支援システムやICT支援員など,ICTを活用した校務の事例や効率化について説明します. 【事前学習】ICTを用いた教務以外の事例をまとめる (1時間) 【事後学習】本授業の総まとめを行う (3時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 岩﨑 千晶 (著, 編集), 田中 俊也 (著, 編集), 山田 嘉徳 (著), 『学びを育む 教育の方法・技術とICT活用: 教育工学と教育心理学のコラボレーション』 北大路書房 2023年 ロバートガニェほか(著)鈴木克明(訳) 『インストラクショナルデザインの原理』 北大路書房 2007年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(10%) |
オフィスアワー | 授業前後に適宜質問,相談などを受け付けます.メールなどで連絡をしていただくとスムーズです. |