文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教職実践演習(中・高)
日本大学ロゴ

教職実践演習(中・高)

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教職実践演習(中・高)
教員名 竹熊孝博
単位数    2 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 後期 履修区分 選択
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業を基本とする。一部オンデマンド授業で行う。
ゲストスピーカー等が可能な場合、授業の内容が前後することがある。
授業概要 教育現場で活躍するために必要とされる実践力を育成する。
学校現場(中学校・高等学校・特別支援学校)の経験を生かし、授業の構成、学級経営、進路指導、生徒指導など多岐にわたる業務の考え方や、対応しなければならない教育課題について、具体的事例をもとに学ぶ。
授業のねらい・到達目標 教育実習の経験をもとに教育課題について整理し、想定される諸課題に対して学んだ知識を使用・準備することができる。
教育実習の経験校と他現場との乖離は必ず生じている。乖離から考えられる教育課題の背景や経緯を整理し、教育現場で活用することができる。

この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPのA1~A5に対応しています
授業の形式 講義、演習
授業の方法 講義、個人ワーク、グループワーク、インタビューワーク、ディスカッションを中心に予定しています。
履修者から教育課題に対するリクエストがあった場合には応じます。
フィールドワークを予定(希望者のみ)
履修条件 教育実習をおえてること
授業計画
1 ガイダンス:本講座のねらいと評価について、到達目標について、イントロダクション
【事前学習】自身の教育観をまとめておくこと (2時間)
【事後学習】講座を通して自身の考え方に変容があったか、もしくはなかったのか。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 教員としての資質・能力として大切なものは何か①:人間性と専門知識、研修と修養など必要なことを考える。
【事前学習】教育実習の経験から、実習で最も大変だったこと、最もうまくいったことを整理する (2時間)
【事後学習】教員が学び続けることの実践具体例を考える (2時間)
【授業形態】対面授業
3 授業研究①:教科教育法で学んで授業実践を振り返る。模範授業から何を感じ取るか
【事前学習】教育実習での指導案を再確認しておく (2時間)
【事後学習】現役教員の授業と自身の授業となにが異なるのかを整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
4 授業研究②:教科・科目横断型授業の事例研究。(グループワーク)総合的な探究の時間への応用。
【事前学習】教育実習での指導案を再確認しておく (2時間)
【事後学習】教科・科目横断型授業への具体的なアプローチを整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
5 教員としての資質・能力として大切なものは何か②、授業研究③:現役教員へのインタビューワークを通して自身の考えとの乖離を考える
【事前学習】自身の教育実習での指導案、授業展開を振り返る (2時間)
【事後学習】自身の教育実習の経験との乖離について振り返る (2時間)
【授業形態】対面授業
6 教員としての資質・能力として大切なものは何か③、授業研究④:現役教員へのインタビューワークを通して自身の考えとの乖離を考える
【事前学習】教育実習の経験や自身の考え方をまとめておく (2時間)
【事後学習】中間レポートの作成 (2時間)
【担当教員】(先方の都合がつけば)ゲストスピーカー
【授業形態】対面授業
7 普通高校における特別支援教育を考える①:普通高校での特別支援教育はどういった場面で想定されるだろうか
【事前学習】特別支援教育について自身の考えをまとめておく (2時間)
【事後学習】改善点等あれば考えを整理しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
8 普通高校における特別支援教育を考える②:境界知能・発達障碍等
【事前学習】特別支援教育について自身の考えをまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
9 生徒指導を考える:さまざまな教育課題や生徒の生活状況が報道される中、教員としてどのように生徒とかかわるのか
【事前学習】これまでの生徒指導のイメージを整理しておく (2時間)
【事後学習】教育相談の重要性を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
10 進路指導を考える:中学生・高校生の進路の種類はどういったものか、進路先選択の方法、コストなど
【事前学習】中学生・高校生の進路にはどのようなものがあるか確認しておく (2時間)
【事後学習】自身ができることを想定しながらまとめておく (2時間)
【授業形態】対面授業
11 生徒指導・進路指導を考える:特別支援教育を含め、自身の生徒指導観、進路指導観をまとめなおす
【事前学習】特別支援教育・生徒指導・進路指導について内容を復習しておく (2時間)
【事後学習】特別支援教育・生徒指導・進路指導について内容を復習しておく (2時間)
【授業形態】オンデマンド型授業
12 生徒指導・進路指導のまとめ①:生徒の状況を鑑み、学級担任として進路実現のプランニングおよびコーチングを行うか。グループ討議(事例研究)
【事前学習】教育課題ととらえられる報道を複数確認しておく (2時間)
【事後学習】授業を受けての変容を確認しておく (2時間)
【授業形態】対面授業
13 生徒指導・進路指導のまとめ②:生徒および保護者との関係性をどのように構築するか(インタビューワーク)
【事前学習】教育課題ととらえられる報道を複数確認しておく (2時間)
【事後学習】インタビューワークを終えて乖離があったかどうか整理する (2時間)
【担当教員】(先方の都合がつけば)ゲストスピーカー
【授業形態】対面授業
14 生徒指導・進路指導のまとめ③:学級担任として、とある生徒をどのように3年もしくは4年で進路実現に導くか。(事例研究)
【事前学習】自身が受けてきた進路指導を振り返る (2時間)
【事後学習】自身が受けてきたことと現場の乖離を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 まとめ:授業を通して、教育実習の経験や自身の考えがどのように変容したか、もしくはしなかったか。実際現場に立つことを想定して気に留めておくことは何か。
【事前学習】単位修得レポートへの準備 (2時間)
【事後学習】単位修得レポートの作成 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 竹間芳明 『戦国時代と一向一揆』 文学通信 2021年
上野昌之 『反転授業 世界史リーディングス 歴史の流れをつかむ12章』 花伝社 2017年
『戦国時代と一向一揆』『反転授業 世界史リーディングス 歴史の流れをつかむ12章』については、授業づくりにおける参考図書です。言葉のこだわり方、授業の展開の仕方など
成績評価の方法及び基準 レポート:第6回後の課題orフィールドワーク(20%)、授業内テスト:最終レポート(40%)、授業参画度:授業中の発言、リアクションペーパー、出席(20%)、ゲストスピーカーの授業回後のリアクションペーパー(20%)
オフィスアワー 授業終了後。メールでも受け付けます。
備考 授業研究では、地理歴史科・公民科を中心に事例として取り上げるため、取得見込みの免許状が地理歴史科もしくは公民科の学生が望ましい。

このページのトップ